
マラソン前の前泊について 今回選んだホテルに求めたもの
次のマラソンが、軽井沢ハーフマラソンに決まったので
色々と前泊するか、当日家から新幹線で会場入りするか?
色々迷ったあげく
今回は、佐久平駅(軽井沢まで新幹線で10分)のホテルに
前泊することになりました。
でも、きちんと考えたうえでの選択。
記事を見つけていただき、ありがとうございます。
今回は、マラソンをするにあたりホテルで前泊する際など
何を重視して選ぶかどうかについてお話ししてみようと思います。
コロナも明けて、こういう大会が増えているので
参考になれば幸いです。
1.そもそもしっかりと眠れる環境かどうか?
当初、高崎のビジネスホテルをメインに候補を感がていましたが
以下の理由で、佐久平のホテルにすることに
・禁煙のホテルが多い
・高速バスの便があった
ということ。
ビジネスホテルは、出張中のサラリーマンが泊まることが多い。
実は喫煙室も多い。
そもそも自分はたばこは吸わないし、においも嫌い。
安さを重視して、においで眠れずに翌日を迎えることは
デメリットでしかない。
ということに、ホテル選択をしているときに気が付きました。
遅刻ができない精神的なストレスもあるので
ビジネスホテルよりはちょっと高いけれども
可能な限り、ストレスなく眠れる環境・禁煙室を今回選んでみました。
※ベットの大きさも少し大きめのホテルを選択。
マラソンをやったときは、高いホテルやゲストハウスの個室などを使ったりしましたが、今回は眠りを重視し、佐久平に。
格安でもいいですが、壁の薄さとかもあるので
気持ち高めのところを選んでいます。
1泊10000円ほどです。
2.夕食はなしでもOK。朝早い時間の食堂があるかどうか?
ホテルの部屋を重視すると、オプション等(朝夕のごはん)について
悩むと思われますが
ここは断言します。
マラソン前に食べ慣れていないものを選択するのはリスクなので
夕飯のオプションはつけません。
さらには、生もの(刺身など)や脂っこいものも、レース当日への影響を
考えて避けるようにします。(お酒も飲めない)
どうしても食べたいときは、レースが終わってから。
※昔、沖縄のレースに出たときは前日の夕食を非常に悩みました。
今回は、ホテル周辺のレストランで夕食を済ませて
朝食は6時半ごろから始まるホテルのバイキングを選択。
最悪、朝ご飯はコンビニのおにぎりやヨーグルト等で済ませる
予備プランもあり
基本は食事オプションはなしで問題ありません。
いかにリスクの高い食べ物を避けるかが大事。
朝バイキングは時間にもよるが、あった方がいい。
今回は「旅行」ではなく「レース」であることを忘れないように。
3.アクセスは重視できればよりOK
今回予約したホテルは
佐久平駅から徒歩3分圏内の立地。
そして、軽井沢駅から新幹線で10分の立地。
もっと安いホテルはありますが・・・・・
会場入りまでの余裕を持つことを考えました。
新幹線移動は避けてもよかったのですが
遅刻だけは避けたい+時間的余裕を重視。
これだけでも、朝の時間に余裕がでるし
万が一、二度寝をしても取り返しが効きます。
※本当に最悪の場合はタクシー。
この電車に乗ればセーフという選択肢が増えるので
精神的にも近場のホテルは安心。
眠りにも影響します。
4.その他(夕食の場所、前泊地のスポーツ用品店の有無など)
ホテルに行くものの・・・・
観光はできません。
マラソン前に観光をして
脚・体力を消耗させるのもNG
なので、基本チェックインしたら
ホテル滞在となります。
出かけるとしたら
・夕食
・事前のお土産購入(買ったら郵送)
・当日に忘れ物を購入するとき
くらいにとどめています。
今回は、スポーツ用品店が近くにあったので
結構大きいです。
最後に
今回のハーフマラソンの作戦である、ホテル選びについて
自分なりに重視した理由をお話ししてみました。
もちろん、これは正解ではなく
今時点での最適解です。
走り終わったときに、改善点等がわかると思うので
走り終わった後の反省会で、話してみようと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ふぉあぐら
いいなと思ったら応援しよう!
