![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92008902/rectangle_large_type_2_34dfd3002cc1bda3a22ccbd055c4587a.png?width=1200)
日本が歓喜の中で・・・ 朝活生活のデメリット
祝日の日本 VS ドイツ戦。
学生時代から、サッカーワールドカップの試合を見てきたけれど・・・
人間とはここまで変化するのかと、自分自身感心してしまった。
記事を見つけていただき、ありがとうございます。
今日は、祝日にあったサッカーワールドカップの日・・・
自分がやってしまった(??)ことについて記事でお話ししてみようと思います。
4年に一度の戦いなのに・・・・・
実は、対戦のあった日・・・
夜9時で就寝。朝5時のウォーキング中に聴いているVoicyで日本の勝利を知りました。
完全に非国民です。
何故、サッカーの試合があるのに、4年に一度のお祭りなのに・・・・
何故9時に寝る!!
と、学生時代の自分からしたら絶対こういうと思います。
ですが、実は夜8時の時点では、外に飲みに行っております。
ちゃんと応援する気満々でした。
が、軽く食事を済ませたときに変な感覚を感じます。
体内時計が夜更かしを許してくれない。
このとき思った感情が
・単純に眠い。
・結局飲み過ぎて、朝の散歩+明日の仕事に支障を出したくない
(仕事の議事録担当だったので休めない)
今まで学生時代から、サッカーワールドカップの初戦は絶対に見るようにしてきましたが・・
この一年間で習慣化した、色々な活動をする中でその生活習慣を崩したくないという感情が、ワールドカップを観たいという感情を上回ったのです。
なんという感情。
でも、去年の東京オリンピックを見なくなった感情にも似ている気がしています。
その時の記事のリンクは以下です。
この時は見る競技がいっぱいあるので、
「どうせ見たところでテレビにくぎ付けになる時間が増えるだけ」
ときっぱり見るのを辞めましたが
まさか、大好きだったサッカーワールドカップすらも、興味が薄れ人間の欲に負けてしまうようになっていました。
体内時計を狂わせたくない本能が働いた瞬間です。
夜10時でも、夜更かしがデフォルト
今の感覚としては
夜10時=夜中
普段は9時くらいになると眠くなってしまうので、感覚がおかしくなるのが
朝活のデメリットですww
いい意味で体内時計が調整されていますが、いいのやら悪いのやら
次のコスタリカ戦は、19:00~放送開始なので
こっちでドイツ戦でできなかった鬱憤を晴らそうと思います。
19時ならば、終わっても21時くらいなのでギリギリ夜更かしにはならないww
最後に
日本が歓喜している時、自分は就寝していたというどうしようもないお話しをさせていただきました。
当日雨で気温も下がり、風邪を引く可能性もあったので自分の決断は間違ってはいなかったとは思います。
でも、ワールドカップ<睡眠 を欲していた自分自身にびっくりしたのが、ある意味自分の成長部分なのかもしれないです。
日曜日こそは、きちんと応援しなおします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ふぉあぐら
いいなと思ったら応援しよう!
![ふぉあぐら🐔副業で脱サラを目指すシステムエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156781268/profile_dcdfb97ba8d27f7e5cd2d31f58983490.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)