![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75925326/rectangle_large_type_2_bd3eb1a8e67e23b5f03dd6743956dcd4.png?width=1200)
スマホゲームの中毒性 誘惑の強さと克服のためのヒント
基本、スマホゲームはほぼやらない生活をしていたのですが
ちょっと気になったスマホゲームのタイトルをダウンロードしてやってみて思ったことがあります。
ハマりやすい構造がしっかりとしている。
これはただ単純に、スマホゲームを辞めろと伝えても
ガチガチに縛り付けている状態で、一本ずつ縛り付けている紐をほどく必要があるなと感じた。
今日も記事を見つけていただき、ありがとうございます。
noteとtwitterとブログのリハビリを一日の作業としてやっていますが、
最近のスマホゲームは、色々と中毒性が強いものであることに、昨日気が付かされました。
興味本位でダウンロードしたら、止まらないww
今日は、副業活動に誘惑をもたらすスマホゲームの恐ろしさと、その誘惑に負けないための考え方をお話ししようと思います。
向こうもプロ、やってもらうためにたくさんの誘惑を考えている。
結構単純な考え方ですが
ゲームをやって課金してもらわないと、そのゲームの売り上げは発生しません。
これをしっかりと理解すると
ゲームをやってもらうため、課金して遊ばせるための罠がおもいっきり詰め込まれています。
タダで遊んでもらうゲームを作ることをメインにはしていません。
向こうもやってもらえるように、必死で誘惑を考えているのです。
1.youtubeやテレビCMなどの広告
こういうのは、よくわかると思いますが
やってみようかなと思わせる要素が詰まっている。
広告とは、これをやってもらいたい、試してもらいたいと思わせるために流します。
なので、一般的な宣伝というよりも
やってもらいやすい心理的な仕掛けが随所にちりばめられています。
「あ、やってみようかな」
こんな感じです。そして
ダウンロードした瞬間に、誘惑への扉を開いたようなものです。
2.毎日ログインなどをすると特典を得られる
そして、少しでも長時間、長期間プレイしてもらうための設定として
毎日ログインすると、アイテムをもらえるという設定がされています
これも、プレイしない→プレイするにさせるための誘惑。
ログインだけのつもりが、一時間やっているということもあると思います。
3.やりこみ要素が永久にある。
これは、本当にのめり込むための技だと思いますが
・イベントの設定
・新しい武器、キャラの追加
・やりこみ要素が半端ない。
「無料だからどうぞやってください」とばかりに
用意されてしまっています。
そして、みんな片手間にゲームをすることに
そして、レアな武器を手に入れるため
課金というものに手を出してしまいます。
スマホの誘惑を断つために
ゲームは、本当にあっという間に時間を食います。
課金なんかしたら、あっという間にお金も溶けます。
気が付いたら夜中の0時を回っているということもザラ。
誘惑にハマるとこうなります。
でも逆に言えばこういうことでもあると思います。
スマホでゲームをしないといけないくらい、やりたいことがない状態。
自分も一つのゲームを完全に辞めてはいませんが、気が付けば
今やっている、noteやtwitterなどの作業に時間を取られているため、そこまでやりこむことができていません。
辞めるということではなく
やりたいことを優先したら、ゲームをする時間が取れないだけです。
ですが、意外とこれが誘惑を唯一断つための方法なのかもしれません。
スマホゲームに負けないくらい、自分にとって大切で重要なことをみつけないと、ゲームの誘惑に負けてしまう。
そして、人生の大事な時間をゲームに費やしてしまう。
若い頃はまだよいですが、スマホゲームはやるように心を動かす要素がたくさんあるので、誘惑に負けずにほどほどの距離間でやるようにしましょう。
今自分が手を出してしまったやつも、距離を考えてほどほどにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ふぉあぐら
いいなと思ったら応援しよう!
![ふぉあぐら🐔副業で脱サラを目指すシステムエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156781268/profile_dcdfb97ba8d27f7e5cd2d31f58983490.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)