見出し画像

子どもの頃、どんな曲を聴いてたか覚えてますか?

ノストラダムスの大予言があった世紀末に私は子ども時代を過ごして、いま過去を思い出すのに音楽にいろんなことが紐づいているのに気づいて子どもの頃に好きだった曲を中心に聞いているのですがね

懐かしいし、なんか一気に当時に戻されるこの感覚楽しいなーと、音楽バカはYouTubeから昔懐かしいCDを漁って聴いているのですが

音楽ってやっぱりサイコー



もう目的を忘れ、ちょっと時系列的に10代じゃないじゃんそれ聴いてたの。とか思いながらも楽しんでます

いや、アナログもいいですよね。

幼少期は讃美歌がメインでした。


幼少期、家では父がレコードでビートルズやカーペンターズなどを聴いていて、こっそり勝手に聞こうとしてストーンズのヤギの頭のスープのジャケに怯えてですね。

それ以来、レコード棚が怖くなった思い出とか

↓これがやぎの頭のスープです。

幼稚園は毎日クリスマス気分


はい。幼稚園はキリスト教の系列だったので、日曜学校の教会で讃美歌を歌うのもオルガンで弾かれる曲を聞くのも大好きだった思い出からJoy to the worldやいつくしみ深きを思わず口ずさんだりして気分はクリスマスになってアドベントカレンダーのお菓子を勝手に開けて怒られたなーとか、イースターの卵探し久々にやりたいなーとか当時好きだったことが連想されて思い出して幸せな気分になったり

オーソドックスJoy to the worldが好きです。

いつくしみ深きはYouTubeだとあんまりいいのがすぐ見つからなかったので英語バージョンで


逆に小学校3年になると弟が小学生になりスポーツを始め、日曜は教会ではなくスポーツの観戦になりとても不服だったのも思い出しました。

木でできた昔ながらの教会がすごい好きだったんですよね。
たぶん建築物が好きなのはこれの影響だろうなーとか思ってました。

ただ今もですが、日本では宗教ってNGというか信仰を持っている人もいるけれども、一部のカルト的なものや勧誘などもあるのであまり好まれないというのは子ども心にもわかってたので、あまり強く望めなかったのと別にうちの親キリスト教徒でも何でもないので信仰がそもそもなかったので、悲しかったのは私だけだったというのはあったなーとw

なぜ、入れたかと言えば母の仲の良かったお母さんがそっちの幼稚園に行かせると言ったのでご近所で私が仲の良かった子たちとは違う幼稚園に行くことになったんだったな―とか

讃美歌も教会じゃないと歌うとおかしな目で見られるというのが小3にもなればわかり、讃美歌は家でしか歌えなくなってさみしかったりしたなーとか、楽器は打楽器好きだったなーとかちょっと小学校の記憶がぽこっと出てきたりしたりしながらも、幼稚園でオルガンが好きだと父に話したら、気づいたらなぜかオルガンではなく、エレクトーンだったけど家に増えていたりと愛されてたんだなぁと親が叶えられるだけいろんなもの用意してくれてたんだなぁとしみじみしてました。


不登校時代の思い出の曲


これ、私はビートルズのオクトパスガーデンとカーペンターズのトップ オブ ザ ワールドなんですね

ビートルズのオクトパスガーデン

カーペンターズのトップ オブ ザ ワールド


すごいなんでやねん。って突っ込まれるんですけど、なんだろう。
私の不登校時代のイメージって暗くないんですよね

それこそ晴れ渡った熱くも寒くもない綺麗すぎる静寂みたいな空間でちょっといまもあの空間は思い出すの怖いなーというのがあって、世の中の多くの人が想像するような闇とか暗いイメージじゃないんですよ。

当時、学校に行ってないので流行りの曲とか全然わからなくて、前半がオクトパスガーデンで後半がトップ オブ ザ ワールドだなーと。

調べたらトップ オブ ザ ワールドは当時やっていた未成年というもう民放では再放送できないだろうな。という内容のドラマの主題歌で頭に残ってたみたいです。
YouTubeで探してもないという内容が内容すぎてあれですが、でもこういうのを見ていたからか、いいことか悪いことかわかりませんがいろんなことに耐性はあった気がします…。


当時一人でよく歌ってた記憶があるんですよね。
そして、この時代のドラマって暗かったけどかなり現実的に社会問題をとらえてたんだなーとか思ってWikiを見たりしてました。


フリースクールからバイト三昧の時代に聞いてた曲


タイトル回収じゃないですが、片道1時間以上かけて行くフリースクールへの道のりは当時は結構しんどく、音楽が友達でウォークマンの電池切れでリアルの友だちと約束してたのにやる気がなくなって駅から帰るとか、フリースクールってそういう場所なので、どこまでもマイペースにひどくなって行ったな―とか、10代後半はUKとヴィジュアル系で彩られてたなーと

そしてバイトがメインになって行ってからは、見た目はどんどん裏原系になっていったなーとか

黒夢の清春くんに憧れてクロムハーツ欲しがってたなーとか

Green Dayもよく聞いたなーとか

Hideが亡くなってファンだった奴が後追いするんじゃないかって気になって「死ぬなよ」って電話したり

リリー・マルレーンも好きでした。

Sophia好きだった子がいたな―とか

バイト先でマリス好きだったお姉さん居たなーとか

このボーカルが当時からガクトなのは知ってるんだけど今のイメージのが強すぎてやっぱ何か違和感があるっていうか…。うちのおかん、ガクトはお笑いの人だと思ってたくらいだからなーとか思ったり。

クレア・ディーンズかわいかったなーとか

この曲好きだったなーとか

あと、今回一番お世話になってるのはラルクっす。なんですが

復活後、なぜか聴くことが難しくなったラルク

好きでよく通学のお供にお付き合い頂いていて、活動停止になってかなりのダメージを受け、当時の音楽好きの高校に進学した友人に「俺だってショックでも学校行くんだからお前も行け」とバイトは行くけど行きたくなくなったフリースクールに行けと促されたりしたなーと。

あそれで、思い出した。
地元で唯一親友以外で連絡取ってた子となんで出会ったのか。

こうやって記憶って連想されて思い出すんだなーと話は飛びましたが、復活を心待ちにしていたのに、この復活第一弾を聴いてなぜか聴けなくなってしまったんですね…。

話を戻してなんで聴けなくなってしまったのかわからないまま、この後に出たアルバムとかは買って聴いてたんですけど、なんかラルクって私には頭に映像や物語が勝手に浮かんでいくバンドでそういうところも好きだったのですが、ちょうどこの時期が学校に行けないとは別に今後大人になって行く上で抱えなくてはいけない自分の身体の欠陥とかを知ったり、一番の味方だったばあちゃんが倒れたりとか弟が暴力を振るいだしたりとかあって一番荒れてたんですよね。

で、あの聴けなかったのはなんでだったんだろうと今回思い返して聴いてて気づいたのは歌詞が当時の自分にはつらかったんだなーと、そしてこの曲は今に色々を届けるための曲だったんだなーと。
ああこれか。と思いながら本の材料を書いてました。

あと、コロナが始まった当時まだ持病が悪化して日が過ぎておらず仕事の情報やつながりがメインになっていたので、もう既に世の中よりも一足早く当たり前のようにホワイト化されたSNSに慣れ親しみすぎていた頃にこの当時好きだったアーティストの方々が結構はっきりダメなことはダメだと物事言っててかっこいいなぁと思って、感化されてこういう風に動こうと思ったのにも影響あったのかなーとも思ったりと。


うん。なんていうか音楽ってすごいなあ


いや、こんなに音楽に当時の記憶や思っていたことまで紐づいてると思っていなかったので、映像に音楽付きで相手の声まで思い出せると考えてなかったから自分でもびっくりしながらやってるんですけど、ちょっと楽しくなってきましたw

特に10代後半の話は注意を促したくて書いているので、重い話や深刻な話が多いので合間に音楽の話を書いて気分転換というか箸休め的に書きながら進めようかなーとかも思ってます。
いらなかったら読み飛ばして貰えばいいわけだから書いててつらくないようにしていきたいっす。


最後まで読んでくれてありがとう


ちなみになんですが、いまそんなこと言いながら作業曲はラルクが一番記憶を呼び起こすので聴いていたのですがね
(たまに別の語しにリンクしちゃって、子ども向けのAIの説明をダークファンタジーに塗り替えて世界ぶっ飛ばしてたりもするけれどもですw)

Hydeのソロかっこいーです。はい。
おま、それ10代じゃなくて最近出たのやんというツッコミはまあうん。という感じでw

だって、好きな音楽聴いてた方がやる気出るし、いいと思うんですよね

50代男性で美魔女ですごいというかHydeさんはいつ年取るんだろう………とかすごい失礼なことが浮かんだりしながら作業してます。

というか、アナログにレコードもいいですが、YouTubeってやっぱり便利ですよね。

こうやって簡単に音までシェアできて。

マイニングしようと思ったのですがスイッチが入らず、他作業をやる気が気づいたらこれを書いているという…。

そういえば音楽バカな人から招待来てたなぁ…
遊びに行きたいなー

ではまた!

そんな感じで、あなたの思い出の歌はなんでしたか?
久しぶりに懐かしい10代ソング聞いて見て思い出に浸ってみてくださいw

いいなと思ったら応援しよう!

Kai
あざっす!がんばります!!!

この記事が参加している募集