高知マスターズの反省と来年の予定
12/8高知マスターズ@くろしおアリーナに参加してきました。結果は、
100m自由形55.7 +2.1
50m自由形24.9 +0.8
レースは午後からだったので、朝は自宅でゆっくり過ごし、レース1時間前に会場入り。気温が低くアップは2コースだけだったので陸上のみのウォーミングアップ30分を選択。ウォーキング→フォームローラー→ダイナミックストレッチで足裏まで少し汗をかく程度。おかげで3週間前のジャパンスプリントよりはカラダはよく動き、やりたいことが落ち着いてやれたと思います。特に50mのターン後はいつも焦って力みがちですが、浮き上がりまで丁寧にできました。レース後の疲労感や痛みもなく快調です。
今回の主な反省点と今後の対策
・目標テンポに対してやや遅いので、フォームの改良を検討。現状では中指の指先優位のストロークになり、捉える水の量がパワーに対して多すぎな印象。手首の尺屈を加えて母指球で水を押さえるように変更してみる(使用する関節を減らして動きのシンプル化)。バタフライの練習でもこれを意識する。
・キックとプルのタイミングがシーズン通して、最後まで合わなかった。恐らく無駄が多いし、プル同様水をとりにいこうとしすぎている。先ずはキックだけに絞って、「膝の伸ばし具合」「膝の間隔」「蹴り幅の違いによって水を捉える部位を変える」などを再確認。
・持久力系トレーニングは継続。レースでの好タイムまでには至っていないが、「水中ドルフィンキックの回数増加」「平均タイムの短縮」などの好材料も見られている。いまはこれをやるのが楽しい。
今年は6年ぶりのレース復帰で、6大会13レースに出場。復帰初年としては良い経験ができました。結果的に最速だったのは10月の愛媛マスターズでしたね(50m自由形24.68)。11月のジャパンスプリント前に体調を崩したのが最大の反省点です。来年の予定は、
4月 短水路マスターズ松山大会
5月 短水路マスターズ高知大会
7月 大阪マスターズオープン&関西マスターズ
9月 スポマス
9月 高知マスターズ
10月 愛媛マスターズ
先日のジャパンスプリントで棄権した50m背泳ぎにもどこかでリベンジしたいと思います。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
四国高知で水泳の個別指導なら
FLOW STYLE フジサワ