異なる民族間で継承された神話には秘かなる相互の連関がある.同じように仮面の造型の背後にも構造的なイデオロギーがある.では、その構造は芸術家たちの営みにも認めうるか.
『仮面の道』
新潮社による叢書「創造の小径」の17冊目として出版された『仮面の道』(1977)は、同シリーズの最後から2番目にあたる本である[1].著者はクロード・レヴィ=ストロース.訳は山口昌男と渡辺守章による.原題は『La voie des masques』(éditeur d’art suisse Skira, 1975).
脱審美的な仮面の観照
レヴィ=ストロースの試みは、仮面の造型を審美的記述とは異なったやり方で述べるところにある.北米の仮面は鑑賞者に得も言われぬ雰囲気、あるいは霊性を帯びた気迫を纏っていて、その背景にある「原初性」「宗教性」などを想像し、果たしてこの表現の根源とはなんであるかを思い巡らそうとする.構造主義を標榜する人類学者は、こういった態度とはかけ離れたところから仮面を鑑賞―観照する.ある民族の仮面をその民族における呪物としてとらえようとするのではなく、異種民族との相互の連関を念頭において解析するのである.少々長いが、本書の立場を説明した格好の部分なので引用しよう.
構造的な呪物としての「仮面」
上図は新潮社版の裏表紙である.先の画像(原著と新潮社版のいずれかの表紙)と、この裏表紙を比較してみてほしい.そこで気づかれたことがあれば、本書の内容の骨子はあらかた理解されたも同然といえる.
二種の仮面は異なる民族における仮面だが、よく見ると造型が対照的であることがわかる〔片方の仮面の目、頬、舌は飛び出でて、もう片方の仮面の目と頬は窪み、口は空虚である〕.レヴィ=ストロースの研究によれば、前者サリシュ族のスワイフウェ仮面と後者クワキウトル族のクスウェクスウェ仮面は、相互に影響して造型的に逆転の結果を表出させたという.
興味深いことに、両者は仮面の造型だけでなく、それぞれの仮面のモデルである神の機能性もまた対照的である.どちらが原本でどちらが異本であるかは不明だが、相互が連関していることだけは確かなようだ.確かに、この研究は構造的に仮面を観照することによって成し得た報告である.
神話から芸術へ
レヴィ=ストロースは本書を通じて脱審美的な視座から仮面を眺めた.神話と同様に、仮面の造型もまた構造的に解釈する余地を示したといえよう.ところで、最後になって著者は仮面の表現の土台となるイデオロギッシュな構造が、今日の「芸術」にも認められる可能性を指摘する.言うなればそれは、創造の小径は構造的である、ということだ.
付記: 3つの興味
本書について、3つのことを付言しておきたい.まず、本書は冒頭で示したように復刊されている.それも増補版となって筑摩から刊行されている.筆者は未読なので書けることはないが、念のために記しておく.つぎに、本書は全体を通じてインディアンの仮面と神話に殆ど内容が割かれている.ただし、その冒頭は私小説的な筆致による、著者と仮面をめぐる懐古である.マックス・エルンスト、アンドレ・ブルトン、ジョルジュ・デュテュイと共に仮面コレクションを手がけたという逸話も面白い.最後に、山口昌男による解説の充実さを紹介しておきたい.山口はツヴェタン・トドロフが編者を務めた『構造主義とは何か?』(ユイス社)所収、ダン・スペルベルによる『仮面の道』批判と解説者なりの応答を寄せている.『仮面の道』の翻訳に至るまでの足取りも述べられていて、なかなか興味深い.
[1] 2018年に筑摩より復刊、ならびに増補されて出版された.クロード・レヴィ=ストロース、山口 昌男、 渡辺守章、 渡辺公三訳『仮面の道』(筑摩書房、2018).