![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138604012/rectangle_large_type_2_53b0847190460c2f335ed1acd0ca950c.png?width=1200)
【学び共有】note投稿を始めるまで(ちょっと闇風味)
断念しかけるも、粘る
※2024.4.28 0055/1710 構成にまとめ追加リンク先追加/文章再修正
1.ご挨拶
みなさまどうも。”フカンして・みると”です。
初めての方は、はじめまして!
初めてじゃない方は、こんにちは!
さて、今回の自分語りは、私がnoteの投稿を始めるまで。
過去記事でもちょっと触れていますが、少々?闇風味。
なぜなら、ストーカーやハッキング被害体験がからんでいます。
なるべく簡潔かつマイルドに書くつもりですが、【実体験|闇】要素も含まれるので注意です。
結構やられつつ(現在進行形)でも踏みとどまって、note投稿継続中という話です。
2.ざっと時系列
(1)note前史
note始める前のいわば前史(笑)から、時系列に並べてみます。
〔note以前〕
2022年7月頃 身辺のストーカー行為の懸念
安全確保のためコロナ禍みたいに外出自粛
2022年11月 自粛継続でやること少なくて投稿開始
ちなみにヤフコメ(それまでは読み専)
2022年12月 ヤフコメで多少注目されはじめる
⇒粘着や脅し+身バレ可能性 ⇒新規投稿停止
2023年2月 投稿環境改善の見込みなしと判断⇒ヤフコメ撤退
【プチ学び】
まだよく把握できず、ただ戸惑いのほうが大きい時期でした。
ストーカー行為に気づいて外出自粛の間に、体調を崩したりしました。
性格にもよるのでしょうが、「よく分からない理不尽な状態」というのが、人を弱らせるのだと思います。
(2)note取得後、投稿前
ヤフコメ撤退して、次は短文コメントつけるのではなく、自分の表現も組み合わさった媒体がよいと思い、以前から気になっていたnoteでの投稿を考え始めました・・ところが?
〔note取得後、投稿前〕
2023年4月 noteアカウント新規取得
note記事素材の整理を開始
2023年4・5月 ストーカー行為が急増
⇒警察対応などに手間取り、記事素材の作業中断
2023年6月~9月 警察対応後、記事素材の作業再開
2023年6月~9月 上の作業時期とほぼ同じ時期に
ハッキングなどが急増。サブPCのっとりを確認
⇒アカウントパスワードや個人情報漏洩の脅迫メール
(実際に漏洩)
⇒仕事関連のナレッジや時事関連情報など記事素材が流出
(なお、機密情報はもともと含まない)
⇒PCデータだけでなく電話音声なども流出の懸念
因果関係は不明だが、この時期いろいろとあり。
利用業者と電話でやり取り直後に、その業者が大量スパムアタックくらってサイトの一部ダウンしたり。
警察との対応やり取り中に管区内でいわゆる”恒心教事件”が起こり、一時それどころでなくなったりなど、多発した。
この時期流出した情報について、うかつな話をすべきではないので詳細は割愛しますが、流出元として自宅は確実です。
ただ情報の内容や経緯などから、以前いた職場経由の可能性も明らかに否定できない状況でした。
流出先として複数のネットの掲示板やWEB記事などに出回っている疑いをいくつか確認しています。
ダメ押しのように「盗聴は犯罪ではない」「知的財産のパクリ主張のハードルは高い」「お前の言うことなど誰も信用しない」などの挑発?コメント付き。<宛名当然ないけど、すごく気持ち悪い。
【プチ学び】
証拠保存の対策不十分だと、証明は困難というより実質不可能に近いため、note記事の作成や投稿自体を断念しかけた時期でもあります。
何もかも上手くいかないなどと、思わせられていた時期でもありますね。
最近だとリテラシーも高まっている一方、悪用もされるのでモロ刃の面はありますけども、デジタルでも証拠保存は重要ですよね。
世代的なものか、長く読む専だったのでネット参加やSNS慣れしていないせいか、その辺の意識が不十分でした。
問題が起こらないに越したことはないですが、なにかあったらまずは証拠保存に気を付けましょう。<警察からも指導
(3)note投稿開始
投稿断念しかけていたのですが、無抵抗と思って勢いに乗ったのか、ストーカー行為やハッキングがエスカレートしてきました。
しかし、やり過ぎて?
相手(つまり私)の肚をくくらせてしまった。
昔の職業柄というべきか?
これまで無理して、なるべく自分のうちに秘めて収めておこうとするスタンスでしたが、むしろ必要ならばオープンにしていくスタンスに転換しようと、気持ちを切り替え始めた時期です。
そしてnote投稿を開始しました。
2023年9月~10月 再度ストーカー行為が増加
2023年11月10日 PCフォーマットなどの各種対応は功を奏せず
その朝「地獄へ堕ちる」などのメッセージが来た
⇒いよいよ自分のなかで堪忍袋の緒が切れた状態というのか
再度警察対応
⇒切れたついでに?
過去に遡り自宅以外の流出元(以前の職場含む)も調べる
などの対応実施
2023年11月24日 note初投稿
公表前の素材が流出して使用の見込みが立ちにくいなら、1年前に自分が投稿したヤフコメを記事素材に使用しようと発想を転換
⇒自分の気持ちの切り替えに成功、初投稿にこぎつける
【プチ学び】
たとえ対応が追い付かないにしても、自分自身が対処すべき状況と見定めることができたら、ダメ元でも開き直れるってことかと。
・それまでと同じ考え方/やり方では逆境打開はしない
・ともかく自分のできることを見つけ、できる範囲でやる
・打開できるかどうかはやってみないと分からない
・だが変化は起こる
初投稿記事となった2022年の約2か月間のヤフコメ投稿を過去記事にしてマガジンにまとめています。
2022年11-12月当時の政治・行政・社会の時事ネタばかりですけど、最近2024年の動向にもつながっているネタも多いかも。
ご興味ある方はどうぞ ↓
(4)note再開
初投稿後、並行して発生する被害への対応を行いつつ、あらためてネタ収集と整理を始めることにしました。
小休止ののち2024年3月から本格的に再開し、現在まで続けています。
2023年11月~2024年2月頃 断続的なハッキングなどに順次対応
2023年11月~2024年2月頃 同じ時期再び記事素材あつめ
この時期にAIとの対話ネタを収集
2024年3月1日 note投稿を再開
以降、投稿活動に力を入れ始める
SNS(X)との連携も開始する
2024年4月 継続的な投稿活動。現在に至る
この時期、新たに仕込んだ記事素材であるAI対話ネタは以下のマガジンをご覧ください ↓
一方で、流出時期の記事素材がどこまで流出したか、いまだ確認しきれず。
自分の音声(ボイスメモなど)が多いのもあって、記事への使用に精査が必要と思っていますが、捗っていません。
どっちにしても時期を逸した時事ネタは使いづらいですね。
もともとスキャンダルなどはほとんど興味はなく、時事ネタからのナレッジ抽出のほうに関心がありますし。
時間をかけてゆっくりやろうかな、とか思っています。
サイトマップには宣言していますが。<やるやる詐欺っぽい?
なお、ここまでの一連の体験に興味ある方(いるのか?)
過去記事もご参照ください。
3.まとめ
今回は、過去の経験を時系列に書き連ねつつ、”理不尽にやられそうになったけども、粘ってnote初投稿と再開にこぎつけた”という一連の報告を通して、人生の困難の中でのちょっとした”学び”を共有させていただきます。
それと、内容自体が変わるわけでもないけど、時系列に整理した見せ方・示し方であれば、読む人に書き手の立場や気持ちなどの”事情”もより伝わりやすくなるかな、と構成してみました。
note活動を続ける意義を考えるのにあたって、それぞれのnoterの事情もあって、いくつもの価値があるというのが伝わったなら幸いです。
では、また次の記事で!
(了)
#自分語り #noteのつづけ方 #66日ライラン #この経験に学べ #証拠保存 #時系列 #ストーカー #ハッキング
いいなと思ったら応援しよう!
![フカン デ・”みると”](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133142403/profile_01cc7814879d859e1f706188f8bc9447.jpg?width=600&crop=1:1,smart)