自己紹介 - これまでの経歴とかキャリアとか その6
この間、日本のNGOの採用に応募したりとか、日本事務所でコンサルタントとして採用してもらえないかといった試みを、色々やっていたのですが、紆余曲折を経て、広島平和構築人材育成センター(HPC)というところが、外務省の委託を受けてやっている「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」を通じて、WFPの東ティモール事務所に行くことになりました。2016年のことです。
https://peacebuilderscenter.jp
ざっくりいうと、外務省がスポンサーになって国連ボランティア(UNV)に日本人を派遣する制度です。
ボランティアと言っていますが、個人的な負担がない程度の手当(旅費、生活費、ビザの手当等)は、払ってもらえます。
(JPOを経験したので言えますが、)ノリはほとんどJPOと一緒です。言ったらJob descriptionに書かれていた仕事がない。上司がいきなり変わる。国際機関側は、日本のお金でただで人が来てくれるの最高じゃんくらいにしか思っていない感じでした。
40歳手前の今なら色々できると思うのですが、当時の自分(31歳)は、うまく立ち回れなかったなと反省しています。
現地では、母子の栄養食の配布を中心に担当していました。個人的な成果を上げて良いのであれば、国連の制度、WFPの制度をしっかり理解できたことでしょうか。
で、赴任してすぐにJPOにも応募して、その年の秋?冬過ぎには、JPOに合格し、就職も決まってハッピーハッピーという感じでした。
続く