
寄生虫もつらいよ…(タイの寄生虫特集)
「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。6回目は、これまで検査してきたマダイとタイ科魚類に寄生していた寄生虫の特集です。マダイは日本で一番有名な魚ということもあり、そこについている寄生虫も有名です。どれくらい有名かというと、和名(日本語の名前)がついているくらいです。これまでは、バラバラに紹介していたタイ科魚類の寄生虫を一挙に紹介しています。
また、寄生虫を紹介するだけではなく、「寄生虫ってやっぱり楽しているの?」「宿主が死んでしまったら自分も死ぬのに、生活場所として適切なの?」などのこれまで受けたことのある寄生虫に関する疑問についても答えています。
今回は、サムネイルが悪かったのか視聴回数の伸びがあまりよくありません。「また、タイの寄生虫かよ!」と思われているのかもしれません。けど、内容は寄生虫の生きづらさ(寄生虫と宿主の関係)なので興味のある方はぜひみていただけれると嬉しいです。
ついでに、チャンネル登録をしていただいたり、他の動画をみていただけれると尚嬉しいです。よろしくお願いします。
今日は京都に行って、ヨシノボリを見て、数えて、食べてきました。寄生虫の研究には宿主の同定もかかせないのですが、ヨシノボリは難易度★★★★★でしょうか。
— さかなとムシの研究所 (@Fish_Worms_Lab) November 23, 2024
思わぬ人とも出会えて楽しかったです。背中の寄生虫?がよくわからなくてすいません。ウイスキー同窓会のせいです。#大ヨシノボリ展 pic.twitter.com/yQelWedJxV