マガジンのカバー画像

本気(( ゚д゚)マジ?)マガジン☪️

46
私が本心から好きと思える「何か」を入れると思う。
運営しているクリエイター

記事一覧

続けることって

うーん。 続けることって、やはり難しいですね。 少し仕事が忙しくなり、noteが疎かになってしまいました。 見渡してみて気が付いたのですが、ひと記事だけ書いて離脱する人って、けっこう多いのではないでしょうか。 新規ユーザーも多いでしょうが、引退ユーザーもめちゃくちゃ多そうです。 何にでも言えることだとは思いますが、続けることが成功の秘訣なんでしょうね。 毎日とは言いませんが、これからも少しずつ続けていきたいです。 皆さんは、どうやってnoteを続けていますか?

方言を楽しむ

方言って楽しくないですか? いろんな地域の文化が垣間見えるようで、 私は好きです。 私は地元を離れて仕事をしていたので、 イントネーションの違いもありました。 ということで、 本日はゆるっとした話題でいきます! ①いろんな方言 方言は、その土地の文化が反映されています。 中央でできた新しい言葉は、都の近くにはすぐ普及するけれど、地方にはなかなか到達せずに、方言の違いとなって現れたと言われています。 いろんな考えがあって、その土地の方言が発達しているのですね。 「

noteを書いて、自分が嫌いになりそうです

「誰かの役に立ちたいなぁ」 「自分にもできることがあるかなぁ」 最初は、そんな気持ちから、書き始めたのだと思います 『初心者でもスキを100以上獲得する方法』 noteの下書きに、こんなタイトルの記事を、保存してしまったときから この葛藤は、、、始まっていたのかもしれません 「獲得する??」 noteのスキって 結果的に押して頂けるものであって 「獲得する」は 違う気がします じゃあなんだろ? 書いては、消してを繰り返して 最新の下書きでは、次のタイトルで落ち

ターシャ・テューダーと『1is One』

『ターシャ・テューダー人生の軌跡展』 新宿まで行ってきました。彼女を知ったのはいつか?正直にいって覚えていません。しかし、ガーデニングや絵本など素敵だなと思っていました。 今回はその漠然としていたものを整理したいということと、彼女がコールデコット賞をいただいた絵本を買えるかも、と思ったからです。 コールデコット賞とは?…簡単に言えば、アメリカで前年に出版された最も優れた子供向け絵本です。 私は娘が赤ちゃんの頃から読み聞かせをしており、その時の読み聞かせ仲間に、このコールデコ

俺は、17で実家を捨てた

父方のばあちゃん、父、母、俺、弟。 父が40、母が30のときに俺は生まれた。 その3年後に、弟も生まれた。 俺ら一家は、ごく普通の家族構成だ。どこにでもいる、一般的な家族。両親は共働きで、ばあちゃんに育てられた。いわゆる "おばあちゃんっこ" だった。 小さいころは気がつかなかったけれど、俺の父は酒癖が悪い。そう自覚したのは、小学生になってからだった。ふだんは優しいのに、酒を飲むと人が変わる。子どもの頃の俺たちはたまったもんじゃなく、家の2階によく避難していた。 最初は

ネガティブな感情を文字にするのは、よくないことなのかな。

ネガティブな言葉を目にすると、 私の心も、ずーんと落ち込むんです。 この人が嫌いとか、 あれが嫌いとか、 あんなことするなんてありえないとか。 私は大人の常識も大して知らないし、経験も知識もまだまだ少ない。 そんな私の判断よりも、他の大人の判断の方が正しいのかもしれない。 だけどどうしても、もやもやして苦しくなる。 言われる人の気持ちになって涙が出る。 私もそんな風にジャッジされてるかも、っていつもおびえてる。 だから、ネガティブな言葉はなるべく書かないようにし

同じ内容なのに、書き方を変えたら読まれるようになりました。

♡ 0 1ヶ月経っても、ずーっと。 0 のまま。 私の note デビューは、こんな感じでした。 思いつきで書いたし、そんなにダメージはなかったです。 「まぁこんなもんだよね」って、見る専に戻りました。 そんな私がまた note を書き始めた理由と、 note を始めてからの気づきをお話します🌷 初めて note を書いて、全然反応がなくて、見る専に戻った私。 児童文庫への愛があるので、 児童書作家さんの note をたびたび読みに来てました。 そんな中、花千

ペラペラになれなかった帰国子女の話。

「えー! インターナショナルスクール行ってたの! ペラペラじゃん!!」 そう話したお友達は、小さい頃からの憧れのお姉さんで。 ほんとに大好きなんだけど。 微妙な気持ちになっちゃったんです。 ぜんぜん、ペラペラじゃなかったから。 いまなら、どうしてペラペラになれなかったのか、すごくよくわかります。。。 最初はね、とってもワクワクしていたんです。 なんでかって、私自身が、「ペラペラになれるかも…!!!」って思ってたから。 そのとき私13歳で。 世界のことをなにも知らな

19歳のリアルな声「大人って、なんだと思いますか?」

大人になると、自分の気持ちを隠すことが、どんどん上手くなっていく。 私が、特にそう感じるのは、我が家の3歳の息子をみているとき。 彼は、自分の気持ちを全く隠さない。 「ハハと遊びたいー」と泣く息子に、「ハハはいまお皿洗ってるから、チチが遊んであげるよー」と、夫が優しい笑顔を浮かべて近づくと、「チチはいやー」と全力拒否。 私といるときも、ゲームをしていて、ほしいアイテムが手に入らないと「その野菜は明日にならないと採れないよ」とか、「ベル(ゲームの中のお金)が足りないから

母の弁当、おったまげ箱|日記

過去写真の保存は、Googleフォトを使っている。 プッシュ通知で「○年前の今日」というのが届くのだけど、たまたま開いたら高校時代に母が作ってくれていた弁当の写真だった。 この頃、母は急にメッセージ性のある弁当を作り始めたのだ。 発端というのが正しいのか分からないが、1番初めにその現象が起こったのがこの弁当。 いつも通り、ランチタイムに弁当箱を開けたらコヤツと目が合って吹き出した。 帰宅すると「初めてキャラ弁作っちゃった!びっくりした?」と言う母。 キャラ弁。いや、なんの

嫌われたり、迷惑をかける日があってもいい。

嫌われるのって嫌ですよね。 私も、嫌です。 あとは、「迷惑な人」と思われるのも、嫌です。 でも、どんなに優秀な人であったとしても、嫌われたり、迷惑をかけたりするときは、必ずあります。 例えば「赤ちゃん」の頃。 この時期は、誰もが「迷惑をかける存在」です。 赤ちゃんは、栄養の摂取も、着替えも、入浴も、全て一人ではできません。 当然、お金を稼ぐことも、赤ちゃんには、できません。 そして、私たちは、一人の例外もなく、最初は「赤ちゃん」だったのです。  しかし、現在は

ワクワクする文化祭

暦の上では秋ですが、お昼は暑いですね。 秋は文化祭があるところも多いのではないでしょうか。 他校の文化祭に行くのも楽しみのひとつ。 私が大学生のころは、 どの芸能人がゲストで来るのかワクワクしたものです。 皆さんは、文化祭の思い出はありますか? ①文化祭とは 中学・高校・大学など、それぞれの段階で文化祭ってありますよね。 中学では、合唱コンクールをするところが多いでしょうか。 高校・大学では、出し物をしたり、模擬店を出したりしますよね。 大学は、学生主体の出し物

乗せる感情によって、受け手の疲労度が変わるなら

・ネガティブな話をするのに人を疲れさせない友人 ネガティブな話をよくする友人がいる。 正直言って、最初は少し驚いた。 暗い話、重い話、陰湿な話しをするのは聞く人に悪いと思って、言葉にすることを避ける人が多いから。 実際、私もその1人。 けれど、なぜか彼女の話は聞いていてもあまり疲れない。 体力的な問題でまだ疲れやすいと言うのはあるけれど、それは楽しい話でも同じだから彼女の話の内容とは関係がなさそう。 ネガティブな話をしても人を疲れさせないこの不思議な感覚は、何な

ついてる

天国言葉 ついてる ついてる ついてる 嬉しい 楽しい  幸せです 感謝しています   ありがとうございます 許します あめのみなかぬしさま お守りくださいまして ありがとうございます。