見出し画像

植えた木を伐採するのは次の世代


2023年8月31日(木)朝の6:00になりました。

毎朝投稿をはじめて、ちょうど8ヶ月が経過しました。

どうも、高倉大希です。




ひさしぶりに昔の Mac を立ち上げてみたのですが、画質の粗さに驚きました。

当時はなにも気にならなかったはずなのに。

いやむしろ、なんて綺麗なディスプレイなのだろうと思っていたはずなのに。


きっと、いま見ているこの画面の粗さに気がつく日も、近いうちにやってくるのだろうなと思います。


液晶モニターも、面全体がより細かく表現されてクッキリ鮮やか美しい状態だから「解像度が高い」と言えるのであって、ある一部の面だけ解像度が高いなら、それは故障です。

note『解像度は「原因と結果」「具体と抽象」を掴めば高まることを8355字で解説する』より


最近、林業関係者と話す機会があったのですが、植えた木を伐採するのは次の世代ということがが前提となり、ものごとが進んでいくそうです。

自分が目先の利益を得られるかは、またべつの話です。

先人から引き継いだものを、後世へと残していくというわけです。


どれだけ画面が大きくても、解像度が低すぎると、何が映っているのかがわかりません。

一方でどれだけ解像度が高くても、画面が小さすぎると、それはそれでわかりません。

視野の広さと、解像度の高さは、つねにセットでなければならないのです。


人類の長い歴史の中で培われてきた文化が、理科系と文科系に分断されている、というわけです。それでは、せっかく得られた人類の叡智はばらばらのままです。

池内了「『新しい博物学』の時代」明治図書


どこにこだわればよいのかは、全体が見えているからこそ判断することができます。

全体が見えていないまま、部分にこだわることは、ただの博打です。

全体に紐づかない部分のこだわりは、時として足枷になります。


なにかに集中したいのなら、なにに集中しないのかを決めなければなりません。

なにかを書きたいのなら、なにを書かないのかを判断しなければなりません。


「ほかにも価値のある何かを選べたかもしれない」という事実こそが、目の前に意味を与えるのだ。これは人生のあらゆる場面に当てはまる。

オリバー・バークマン(2022)「限りある時間の使い方」かんき出版


目の前のものごとを変えたいと願うのなら、目の前だけを見ていてもどうしようもありません。

目の前のものごとを変えるということは、すなわち、目の前のものごと以外をどう調整するかということです。


きっとこの記事は、あまり伸びません。

なぜなら、目の前のものごとだけを見ているからです。






サポートしたあなたには幸せが訪れます。