イタリア語の関係代名詞 2 CUI
こんにちは Minori です。
YouTubeで学ぶイタリア語。今月のテーマは「関係代名詞」。
今回はその第2弾でございます。今回取り上げる動画は,前回に引き続き Raff さんのチャンネルから。
👧 動画は,こんな Raff さんのこんな問いかけから始まります。
なぜ,このように言えないのでしょう。また,このような文章を時折目にします。
👧 ちょ,ちょっと待って? Raff さん。その文章って,そもそも間違ってるの?
まこの見出しのように,前置詞を伴わない関係代名詞 CUI を時々見かけるのは,なぜなのでしょう。
👧 なんですって?前置詞とセットにしないで,関係代名詞 CUI を 単独で 使うケースがある?いやいや,本当ですか?これは気になりますよね。それでは早速,Raff さんに解説していただきましょう。途中,私のコメントを入れますが,その部分には 👧 マークをつけています。
___________________________
このような文章は,一体どのように作られるのでしょう。このビデオは、関係代名詞『cui』のもう高度な使い方に焦点を当てています。もしこれがあまりにも複雑に感じられる場合は、まず『cui』の基本的な使い方を説明したこちらのビデオを見ることをお勧めします。
次のような文章。例えば ….。
あなたが,このような文章にすでに馴染みがあり,理解ができるのであれば,今回のビデオは,次のステップに進むためにぴったりの内容になっています。
1.PER CUI / RAGION PER CUI
関係代名詞 CUI の3つのよりハイレベルな使い方に進む前に、前のビデオで触れなかった表現を1つおさらいしておきたいと思います。
PER CUI という表現で,QUINDI だから,したがって,それで という意味です。この表現は特に複雑な点はありません。このように使います。
per cui = quindi 。つまり,quindi non vado in vacanza. だから,ヴァカンスに行かない ということです。似たような表現に,ragion per cui / ragione per cui それが理由で,motivo per cui その理由で があります。例えば,次のように使われます。
per cui, ragion per cui, ragione per cui, motivo per cui, いずれも,単純に quindi だから,したがって という意味です。
2.場所の補語の CUI
それでは,(3つあるうちの)最初の用法をご紹介しましょう。冒頭に紹介したこの文章をもう一度見てください。
なぜ,このように言うことができないのでしょう。一見すると,文法的に正しいように思えます。次の2つの例を取り上げて解説します。
この2つの例は,非常に似ていますが,例 ① の方は,cui を使って,次のように言うことができます。
一方,例 ② の場合は,同じようにすることができません。
その理由は,とても単純で,前置詞 a に導かれる場所の補語 に対して,関係代名詞 CUI を使うことはできないからです。場所の補語 Il complemento di luogo というのは,どこに?どこで? dove?の質問に対する答えの部分です。
一方で,Ho dedicato una poesia a Catania. の a Catania は,場所の補語ではありません(行為の対象対象です)。したがって,( 前置詞 a に導かれる部分が ) 例 ① (行為の対象)の場合は,関係代名詞 cui を使うことができます。
しかし,例 ② のように,場所の補語を示す場合は,a cui の代わりに dove を使います。したがって,次のように言うことになります。
3.前置詞 を伴わない関係代名詞 CUI
2つ目の用法です。では,関係代名詞 CUI が,前置詞を伴わないのはいつでしょうか? 前のビデオで, CUI は 間接目的語,つまり,前置詞によって導かれる補語に対して使うと説明しました。
このように,同じ前置詞を cui の前に置くと説明しました。これは全く問題ありません。しかし,cui の前に置く前置詞を省略することができる場合が1つあります。それは,前置詞が a の場合です。つまり,cui 単独でも,前置詞とセットの a cui のどちらを使ってもいいということです。意味に変化はありません。
理由は歴史的なもので、ラテン語に遡る必要があります。ラテン語では CUI は与格( 動詞の間接目的語を示す文法格 ) であり、すでに al quale 〜に という意味を含んでいます。その後、cui の使用が他の間接補語にも拡大して,(a 以外の) 他の前置詞に対しても使われるようになったとき、cui の前に前置詞 a を置く a cui も使われ始めました。現在では cui と a cui の両方の形が存在し、どちらを使ってもかまいません。おそらく、前置詞なしの cui の方は,少し洗練された表現で、フォーマルな語調かもしれません。なぜか分かりませんが,私自身は前置詞を使って a cui と言いますし、学生たちにも前置詞を使うように勧めています。なぜなら、このようにした方が,システムがより論理的になると考えるからです。
つまり、私たちは cui の前に常に前置詞を使うと言えます。そして、私の考えでは、これがより論理的なシステムであり、覚えやすい。しかし、 cui が前置詞なしで使われているのを見ても、それは決して間違いではなく、a cui と同じ意味だということを知っておくことが大切です。
4.所有形容詞のような CUI
次に 3つ目の上級レベルの使い方です。次のような文章で見受けられます。
こちらの用法でも,cui の前に前置詞が使われていないことにお気づきでしょうか。ですが,こちらは 3の用法とは異なる使い方です。ここで注目して頂きたいのは,cui の前に定冠詞 があることです。
このような文は,どのように作るのでしょう。次の2つの文を使って解説します。
2つ目の文の di Gianni を cui に置き換えることができます。この場合の cui は,di Gianni ということですが,注意点としては,前置詞なし ,前置詞は伴わない ということ,そして,定冠詞と名詞の間に cui を置くことです。
il padre di Gianni は,il cui padre となります。そして,この語句を,Gianni のすぐ後,つまり説明を追加する名詞の直後に置く必要があります。
cui の位置について,注意してください。もう一度申し上げますが,cui は,定冠詞と名詞の間に置かれます。この点については,強調して申し上げたいと思います。イタリア語以外の言語では,語順が異なる場合があるからです。
先ほど挙げた例文に戻ります。先程の,エミリオ・サルガーリ著Corsaro Nero 黒い海賊 からとった文章です。
la cui figura は,la figura del Corsaro Nero で,le cui foglie は,le foglie della palma だということがご理解いただけるでしょうか。
もうひとつ覚えておきたいことは,定冠詞は変わることがある ということです。Gianni ha risolto il problema. の文をもう一度使います。
先程は il padre だったところを,lo zio おじさん に置き換えてみましょう。z で始まる語 zio につく定冠詞は,lo です。しかし di Gianni を cui に置き換えると,文は次のようになります。
定冠詞 lo は,z で始まる語の前につける形です。lo zio。ですが,il cui zio の語順になると,定冠詞は cui 前に置くことになりますので,lo は使う必要がなくなり,il を使うことになります。
定冠冠詞は変わることがある,と申し上げたのはそういうことです。もちろん,定冠詞は女性形だったり,複数形であったりすることもあります。それは,次に続く単語によって決定されます。さらに,定冠詞の前に,前置詞が必要な複雑な場合もあります。次の2つの文を見てみましょう。
2つ目の文の della Folgore の代わりに cui を使います。ちなみに,Folgore いかずち号 というのは,黒い海賊の船です。cui は,常に同じ位置に置かれます。つまり,定冠詞と名詞の間です。ですからここは,la と scala の間に置くということになります。ただし,この場合,定冠詞 la は,前置詞 su との結合形 sulla になっているため,定冠詞は la のままで,sulla cui scala となります。
👧 ここの説明は,個人的に疑問です。ごめんね,Raff。
👧 Salirono a bordo della Folgore. 彼らはいかずち号に乗り込んだ。すると,その船のはしごの上には,彼らを待ち受ける黒い海賊がいたって話ですよね。その船 は la barca 。だから,女性です。なので,その船のはしごの上 は,イタリア語では sulla sua scala 彼女のはしごの上 と表現します。で,この所有形容詞 sua を cui に変えるので,sulla cui sucala になるよってだけの話。冠詞前置詞 sulla だから,ここの定冠詞は la になるんだっていう,Raff さんの説明には,ちょっと納得がいきませんでした。
Raff さんの動画に戻ります。
このように,定冠詞 + cui + 名詞 の 定冠詞に,前置詞との結合形(冠詞前置詞)を用いる場合があります。
私のアドバイスですが,複雑でねじれた文章は避けることを,常に心がけてください。おそらく,同じ内容を伝えるのに,もっと単純に言う方法があるでしょうから。ですが,イアリア語を,読んだり書いたりするために,このような cui を使った構文を理解することは,確かに重要です。
__________________________
はい,本日はここまでです。4つ目の cui の用法,難しいですよね。会話ではあまり聞かないような気がしますが,文章では,よく見かけます。要は,所有形容詞ってことですよね。例えば …。
この2つの文章を一つにして,次の日本語の内容を表す文にしたいとします。
2つ目の文章の,il suo film の suo を cui に変えればいいだけの話なんですよ,要は。つまり il suo film → il cui film 。で,il cui film を,ha vinto l'Oscar という説明を追加したい 名詞の直後 に置けばいい。それだけ。
こう考えると,ものすごい簡単ですよね。もう一つ練習してみましょう。
① il suo cane → il cui cane
② il cui cane を,情報を追加したい名詞 Marco の直後に置く。
とはいえ,今紹介した2つの例は,どちらも最初から所有形容詞が使っていましたから,分かりやすかった。
ですが,この場合はちょっと一捻りが必要です。
慣れるまでは,この工程が必要かもです。
il padre di Ganni
↓
il suo padre
↓
il cui padre
ここで動画の解説を思い出していただきたい。Raff さんが,動画の中で言っていた,定冠詞は変わる可能性があるよって話。z で始まる語 zio につける定冠詞は lo なんだけど,だからって,lo cui zio とはならないよ。il cui zio だよ。定冠詞が lo から il のように,変わることもありますよと説明していた部分。そこは,分かりにくかった。つまり,こういうことでしょ。
先程の,il padre di Gianni → il suo padre → il cui padre の,この工程があってからの il cui padre だっていうのが理解できると,ここで絶対に 定冠詞 lo は,出てこない。
lo zio di Gianni
↓
il suo zio
↓
il cui zio
この cui は,suo なんだから,定冠詞は il に決まってる。(ちなみに,所有形容詞を使う場合は,単数親族名詞には定冠詞つけませんけどね。⭕️ suo zio ❌️ il suo zio)
で,この定冠詞の選択ね,日本の参考書ではこう言っている。
どの本も一様に,cui の後ろの名詞の性・数で,定冠詞が決定するとなっています。それはそうで,決して間違っていないんだけど,イマイチ,なんとなく理解できなかったんです。でも,この cui って,もともと所有形容詞だったってことが,今回はっきり分かって,ようやくこの 所有形形容詞的に使う関係代名詞の cui の用法 が,理解できました。
Lo zio di Gianni
↓
Il suo zio
↓
il cui zio
la zia di Gianni
↓
la sua zia
↓
la cui zia
それから,a cui の a の省略について,坂本鉄男著の現代イタリア語文法に,こんな記述がありました。
はい,お疲れ様でした。うん,面白い‼️イタリア人が説明するイタリア語は,やっぱり一味違います。新たな気づきがありますよね。
🇮🇹 オンラインイタリア語レッスン 🇮🇹
主に Skype を使って,イタリア語の
オンラインレッスンをしています。
入会金なし、年会費なし、テキスト代なし,
キャンセル料もいただきません。
いただくのは授業料のみ。
生徒さんなら,作文や宿題の添削も
追加料金,一切なしの無制限‼️
1時間無料体験レッスン実施中です!
ぜひこの機会にお試しをっ!
お待ちしております‼️
お申し込みはこちらっ💁♀️