見出し画像

カンピロバクター食中毒に注意

カンピロバクター食中毒に注意(本文1,728文字)
 
厚生労働省ならびに農林水産省は、カンピロバクターという腸管病原性細菌が原因とみられる食中毒の発生に注意喚起をしています。
ここではカンピロバクターが原因とされるものについて情報をまとめます。
 
<食中毒とは?>
食中毒とは、病原性細菌、ウイルス、または有毒物質等が付着した食品を摂食することにより発症する疾患です。これにより、下痢、腹痛、発熱、吐き気など、主に消化器症状が引き起こされます。病原体や有害物質の種類により、症状の重篤度や潜伏期間は異なります。特に重篤な場合には、生命に危険を及ぼす可能性があるため、医療機関での適切な診断と治療が求められます。
 
食中毒を発生させる原因食品・食材、そして場所・場面も多様です。今夏にウナギによる食中毒事故の発生は記憶に新しいところです。

 
<食中毒の予防対策>
上述のとおり、食中毒は原因物が付着した食品を摂食することで発生します。特にカンピロバクターなどの細菌性食中毒の予防対策として、
■ 「細菌をつけない(清潔、洗浄)
■ 「細菌を増やさない(迅速・冷却)
■ 「細菌をやっつける(加熱、殺菌)
の三原則が挙げられます。
 
国も改正食品衛生法を今年6月から施行し、食中毒の予防と対策を強化しています。

 
私たちが普段の生活の中で充分にできる具体的な予防対策としては、「手洗い」が挙げられます。正しい手洗いを実施することで、食中毒への予防効果が期待できます。

 
<カンピロバクターによる食中毒>
カンピロバクターによる食中毒事故の毎年の傾向として8月が発生数・患者数のピークを迎えますが、今年は例年にない高温が長く続き、「猛暑残暑」や「猛残暑」という新語も現れています。今後もしばらくの間注意が必要です。
 
厚生労働省は食中毒事件の情報を大規模に集積し「食中毒統計資料」として公表しています。その最新の調査によれば、令和6年度のカンピロバクターによる食中毒は、9月1日現在で81件発生しており、患者数は419名報告されています。また発生場所は飲食店が68件、給食施設事業所等が1件、そして不明が12件です。詳しい統計情報は添付をご覧ください。
また、カンピロバクターは、「ギラン・バレー症候群」を引き起こすことが知られています。ごくまれな症例とされますが、カンピロバクターに感染後1~3週間してから体の力が入らなくなる病気になることがあります。

 
 
<各省庁・機関からの注意喚起>
【農林水産省】
農林水産省は、「鶏料理を楽しむために~カンピロバクターによる食中毒にご注意を!!~」と、鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒への注意喚起を促しています。また鶏肉を調理するうえで注意するべきポイントを示しています。

美味しく栄養もある鶏料理ですが、例年、飲食店や施設、ご家庭で、生の鶏肉や加熱不十分な鶏料理、鶏肉や調理器具の不適切な取扱いにより二次汚染された食品を原因とした、カンピロバクターによる食中毒が多発しています。
ここでは、このような食中毒に注意しながら美味しく召し上がるためのポイントをご紹介します。

農林水産省

 
【厚生労働省】
厚生労働省は、「カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)」として、カンピロバクターとこれにより引き起こされる食中毒について、注意喚起と予防対策方法を紹介しています。

わが国で発生している食中毒の中で、発生件数が多いカンピロバクター食中毒について、正しい知識、現状及び予防方法等について理解を深めていただきたく、Q&Aを作成しました。
今後も本件に関する知見の進展等に対応して、逐次、本Q&Aを更新することとしています。

厚生労働省

 また、厚生労働省は海外渡航者向けの感染症情報としてもカンピロバクターへの注意を促しています。これから海外へ行かれる予定のある方、あるいは最近帰国して体調がすぐれない方はご参考になされてください。
 
【食品安全委員会】
内閣府食品安全委員会は「カンピロバクターによる食中毒にご注意ください」と題して、カンピロバクターとこれによる食中毒や感染症、リスクプロファイル、精講の動画など、広い情報を公表しています。

カンピロバクターに限定されませんが、日頃から食品・食材の衛生管理を徹底し、「細菌をつけない、増やさない、やっつける」の三原則が、細菌性食中毒を予防する最も確実で強固な対策になります。

食品安全委員会

 
 カンピロバクターに限定されませんが、日頃から食品・食材の衛生管理を徹底し、「細菌をつけない、増やさない、やっつける」の三原則が、細菌性食中毒を予防する最も確実で強固な対策になります。
 
 
 
<一次情報>
【厚生労働省】食中毒統計資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/04.html
【農林水産省】鶏料理を楽しむために~カンピロバクターによる食中毒にご注意を!!~
https://www.maff.go.jp/j/fs/campylobacter.html
https://www.maff.go.jp/j/fs/attach/pdf/campylobacter-2.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=noFmvivZD7w
https://x.com/MAFF_JAPAN/status/1811566145750675927
【厚生労働省】カンピロバクター食中毒予防について(Q&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/campylobacterqa.html
【厚生労働省検疫所】カンピロバクター感染症(Campylobacteriosis)
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name04.html
【食品安全委員会】カンピロバクターによる食中毒にご注意ください
https://www.fsc.go.jp/sonota/e1_campylo_chudoku_20160205.html
【食品安全委員会】食品健康影響評価のためのリスクプロファイル
https://www.fsc.go.jp/risk_profile/index.data/210622CampylobacterRiskprofile.pdf
【食品安全委員会】精講「カンピロバクター1」
https://www.youtube.com/watch?v=q4cpx0u3si8
【食品安全委員会】精講「カンピロバクター2」
https://www.youtube.com/watch?v=_lpa1YpUCAM
 
<参考情報>
ウナギによる食中毒発生事件
https://note.com/fir_institute/n/nfc668bc26313
食品衛生法が改正されました ①大規模又は広域におよぶ「食中毒」への対策を強化
https://note.com/fir_institute/n/nf985d53530fd
食中毒に注意!ぼくもわたしも手洗いマイスターになろう!
https://note.com/fir_institute/n/n96047289faf4
 

いいなと思ったら応援しよう!