見出し画像

【脊柱管狭窄症】痺れを消し去る

脊柱管狭窄症の痛みや痺れを解消するために
行うことを解説していきたいと思います。
脊柱管狭窄症は神経の通り道である脊柱管が様々な原因で狭くなる病気を言います。神経の通り道が狭くなった結果、神経を圧迫して痛みや痺れが発生してきます。

ただでさえ狭い脊柱管をさらに狭くする動作が、【腰を反らせる動作】になります。

なので、脊柱管狭窄症では、
【腰を反らせないことが重要】になります。

ですが、【前かがみ】になりすぎてしまうと
【筋肉が萎縮】といって痩せてきます。

筋肉が痩せると腰を支えることができなくなってしまうので、痛みや痺れの原因になってしまいます。

ではどうすれば良いのかというと、腰が反ってもいないし、前かがみでもない、真っ直ぐの状態にすることになります。これを中間位と言います。脊柱管狭窄症の方は腰の状態に持っていくことが改善の近道になります。

【腰を反らせている筋肉をストレッチ】
【腰を支える筋肉を強くする体操】

1)大腿筋膜張筋ストレッチ(1分)
①片膝を反対膝に乗せる
②乗せてある膝を掴んで反対側に倒す
③骨盤が浮かないように手でブロックする

2)腸腰筋ストレッチ(1分)
①椅子に半分座り、片膝を前、反対膝を後ろへ出す
②背筋を伸ばしてストレッチ
※腰は反らずに胸を張るイメージで

3)大臀筋ストレッチ(1分)
①仰向けで膝を組む
②膝の間から手を出し膝を掴む
③胸に向かって膝を寄せる

4)腿上げエクササイズ(30秒)
①椅子に座って腿を上げる
②背筋は伸ばすこと
※椅子を掴んでも良い

5)胸椎エクササイズ(30秒)
①四つん這いの状態
②へそを見るように胸を屈める
※四つん這いの時に腰は反らせないように

6)デッドバグ(30秒)
①両腕を上げる
②両股関節を曲げる
③深呼吸し、息を吐く時にお腹を凹ませる

以上、脊柱管狭窄症の痛みや痺れを解決するメニューをご紹介しました。脊柱管狭窄症を改善させるには、腰が反ってもいないし、前かがみでもない、中間位という状態に持っていくことが重要になります。

この状態にするには
①腰を反らせているお尻の筋肉をストレッチ
②腰を安定させる筋肉を強くしていく
2つのポイントがあります。こちらを継続して行うと痛みや痺れの改善が見込まれますのでぜひ行ってみてください。

公式ラインでは腰痛や膝の痛みに役にたつ情報を発信しています!よかったらご登録してみてください!


応援よろしくお願い致します!

いいなと思ったら応援しよう!