私が馬鹿みたいにポジティブでいられる理由
どうも、ROSCAインターン生兼週刊少年noteを連載中のKotaです。
Youtubeと同じスタイルなので飛ばせないタイプの広告(宣伝)から始まります。
・ROSCAに関してのご紹介
・僕のX
・簡潔な、とは口が裂けても言えない長々しい自己紹介
はてさて、この記事に何が書いてあるか分かるように目次を設置しました。
この時点で興味なかったら、ハートの色だけ変えてチャンネル変えちゃってください。(本音は最後まで読んで欲しい)
「ポジティブ」の分解
ここから本題です。
今回は珍しく、業務内容やら何やらに一切関係ない、僕個人の話です。
どんな人にでも読んでほしいですが、特にポジティブになりたいタイプの人は参考にしていただければなと思います。
一個人の話なので鵜呑みにはしないでほしいですが。(大事)
まず前提として、僕はあり得ないほどポジティブです、すなわちメンタルが強いです。自分でそう思いますし、何より周りから言われることが圧倒的に多いです。
メンタルが強いと言ってもニュアンスは人によると思います。緊張しない、落ち込まない、逆境に強い、etc。
今回は落ち込まない=メンタルが強いという認識で行きます。対戦よろしくお願いします。
僕が落ち込まない理由を考えてみました。その理由はシンプルに自己肯定感が高いから。常に自分で自分をを肯定できているのだから、外界から否定されようが何しようが落ち込まないんですよね。(文字に起こしてみると強キャラ感えぐい)
「自己肯定感」の上げ方
自己肯定感が高いというのは必ずしも自分のことが好きであるというわけではありません。自分を肯定できている、つまり自分に賛成だ、もっと言えば自分に納得できている、というニュアンスだと思っています。
自己肯定感が高いと言うと、周りの友達からよく羨ましがられます。「いいな~、私自分のこと嫌いだからな~」とか、「だってお前は○○だからそりゃ高いよな、俺なんて…」とかです。
こう聞くと自己肯定感は先天的に決まるものでを後天的に押し上げることは難しいように見えますが、ぶっちゃけそんなに難しくないと思っています。
考え方を一つ変えるだけで、自己肯定感は上げられます。自己肯定感が上がれば、ネガティブってよりかはポジティブ側になるはずです。なので今回は僕が自己肯定感を上げるために意識している考え方を共有します。
「相対」vs「絶対」vs「ダークライ」
僕が自己肯定感を高く維持できているのは、相対評価と絶対評価を使い分けているからです。
相対評価は他人と比較してどうかでそのものの価値を計る評価方法です。団体や社会の中でどのくらいの立ち位置か、を大事にした評価方法と言えます。偏差値みたいなもんですね。
絶対評価は自分が決めた基準にパスしているかどうかで価値を計る評価です。他人との比較は一切介入せず、個人の中で完結できます。いわば自己満してるかしてないか、です。
難しい言い方になりましたが、要は人と比べて評価するかしないか、ということです。
例えば見た目の話をしましょう。自分の見た目が整っているかどうか、貴方はどう判断していますか?
私はあの子よりも目が小さいから美人じゃない。俺はジムに通って自分の中で目標に設定していた分の筋肉を手に入れたからカッコいい。前者が相対評価、後者が絶対評価です。
この二つに優劣はなく、良い点も悪い点も各々あります。どっちもどっちです。ただ、自己肯定感が低い人は全てを相対評価してしまいがちです。しかも自分の要素一つ一つを自分よりも優れている人のものと比較して評価してしまうので、自分という存在自体が劣っていると思ってしまいます。
逆に自己肯定感が高い人は、絶対評価を上手に使います。自分のこの要素はあの人より劣っているけど、この要素は自分の中で満足できている。というように、自分の中で他人と比較することなく肯定できる要素を確立させる考え方を無意識にしているんです。
自分の中で常に肯定できる部分がある、ということが、メンタル維持においてものすごく重要なんです。
メンタルが強いと言えばギャルということで、友達のギャルの名言を置いておきます。「最近マジでなんもいいことないけど、パってみた時にネイルがくそ可愛いからなんでもいい。」
おわりに
この考え方を備えれば、極度にネガティブになることはないと思います。他人と比較するだけが正義ではありません。自分の中で基準を決めて自分を評価することも時には必要なんです。上ばっか見てると首痛いですしね。
ただし、この考え方だけでポジティブなれるかというとそうでもないかと思います。ただ、今回みたいな感じで言語化してみるというのが大事だと思います。
ネガティブな人にありがちなのが自分が何故ネガティブであるのか分かっていない、というパターンです。一度言語化してみれば悩みは案外小さかったり、頭が整理されて納得できたりすることも多いです。今回共有した考え方だけじゃなく、ことあるごとに論理的に考えてみてください。すっきりしたりしなかったりラジバンダリします。
ここまで、偉そうにポジティブになるための考え方を紹介してきました。ただ、僕はポジティブが正義でネガティブが悪だとは全く思っていません。二つは一長一短だと思っています。
ただ、僕はポジティブ側の人間として、周りから羨ましがられることが多かったのでニーズあるのかもなと思いこの記事を書いてみました。まあ、ポジティブに生きてれば人生楽しいですしね。メンタル弱いよりかは強いほうが生きやすかったりします。
ネガティブな人に、この記事が多少なりとも役に立っていればいいなという願望で締めます。
何がとは言いませんが赤くして行ってください。
やる気が、出ます。
ではまた。