![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106692996/rectangle_large_type_2_affb1f7c2884991f754d1c17b5461008.png?width=1200)
ASD息子 小学校へ行く② 〜強いこだわりと完璧主義〜
前回の記事で書いたように
小学校入学と共に
穏やかだった息子の癇癪が
日に日にエスカレート👻
妹にまで手を出すことも多々…
そんな状態の彼に
さらに追い討ちをかけたのが、
小学生には付き物の
『宿題』
特に、
『漢字ドリル』
この宿題のおかげで😑
我が家の日常は
てーへんだー💦
てーへんだー💦
となった…🫠
あんなに大好きだった漢字。
自由に書けていた頃は良かったのだが、
あの『マス目』に
見本を見ながら書く📝
という行為に
彼の
『こだわりの強さと
完璧主義』
が発揮されてしまったのだ…。
そうなるとどうなるか…
一文字、一文字を
納得がいくまで
何度も書き直す…📝
ちょっとの長さの短い、長い、
斜めになった、、
中心がずれた、、、
が許せず、
ひとマス書くのに
何度も消しゴムで消して
(消すという行為はいい加減w)
何度も書き直すので
ノートが黒くなって
黒くなった上に書くから
余計に汚く見えて書き直す…
そのうちノートがシワシワになり
破れたこともある…🙄
時には
定規を取り出し始めたので
何をし出すのかと思ったら
文字の真ん中を
定規で測り始めたのだ…😑
(この時倒れそうだったよね私w)
ここまで読んでもらっただけで
ご想像の通り…
毎日宿題に2時間、
長いと3時間…😱
しかも、本人
納得いかず
泣きじゃくりながら…😭
そこまでして
宿題しなくていいのでは??
と思いますよね?
思いますよね…??笑
私ももちろん
そこまでして
しなくて良い‼️
だから、
無理してやらなくていいよと助言しました。
はいーーーーーー‼️
ここで素直にやめれたら
苦労はないのですが…
彼の中では
『宿題はするもの』
だから
『しない』という選択肢はなかった…
これも『変更』に弱いアスペルガーの
特性だったのかと後にわかるが…
とにかく『やらなくて良いよ』と言うと
それに対してまた彼が怒り出す…👿
担任の先生に事情を話して
先生からも無理にしなくていいよと
言われたにも関わらず…
『する』→『しない』
への変更はきなかった…
もうどうしようもなく
ただただ側で
見守るしかなかった…🫠
彼の机の後ろに座り、
そこから離れようとすると
『そこにおって❗️💢』
とまた機嫌が悪くなるので
家事を進めることもできず、
ただただ見守る…
仕事と子育て、主婦業を
こなしてるママにとって
平日夜3時間何もできないって
こりゃもう〜
絶望的だったよね…
世の中から『宿題』消えてくれ…と
願ったよね…😑
今では
アスペルガーの典型的な
特徴だなとわかるが、
当時はただただ
『めんどくさい完璧主義の癇癪持ち』
と思っていた…
(すまぬ…🥺)
発達障害、ASDの子とかは
繊細な子が多いから
今思えば、
私の疲れ果てた表情をみて
迷惑かけてしまっているのに
どうしようもできない自分に腹を立て、
本人が一番傷ついていたのかもしれないな…
と思う。
少しでも早く
発達障害のこと
ASDのこと
がわかっていたら
息子の傷は
浅かったのかな…とも思ったりする。
あ、私もまだまだ未熟なんで
ASDとわかった今でも
イライラはします…😅
ではでは
次は日常生活編を書いて行きます📝
📷Instagram (私はこんな人です🥸)
https://instagram.com/utahana0402?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==