見出し画像

頭がいい人、悪い人の違いとは?

今回は、脳科学者である中野信子さんの著書、
「世界中の、頭のいい人がやっていることを1冊にまとめてみた」
という本の内容を紹介します。

頭がいい人の解釈には、例えば「計算が速い」とか、
「記憶力がいい」など、いろいろありますが、
今回紹介するこの本では「世の中を生きていく上での
立ち振る舞いが上手」な頭のいい人を取り上げています。

ものごとに対する考え方のコツを理解していれば、
誰でも立ち振る舞いが上手になれるということですが、
この本を読んだからといって、すぐに頭がよくなることは
ないかも知れません。

それでも自分なりに真似てみることで、知らなかった時よりは
頭がよくなったと感じられるかもしれませんので、
有名な脳科学者である中野さんの話を聞いてみましょう。






世界で活躍している頭のいい人は

KY率が高い


日本では、周りと歩調を合わせることを美徳とする風潮が
ありますので、空気が読めないことを欠点として扱い、
一時期[KY」という言葉が流行りました。

思いやりの心を持って、周りの人を気遣うことは
とても素晴らしいのですが、世界で活躍している頭のいい人には、
「KY」が多いようです。

著者の先輩である、2人の日本人研究者がいます。
ひとりは、空気を読まないことで己を貫いているSさん
もうひとりは、みんなを気遣って自分の希望しない研究にも
手を貸すHさん
です。


Sさんは、自分の得意なものが何かをよく分かっていて、
自分が苦手なことはやりません。
人から苦手なことを頼まれたら全部断るというタイプの
空気を読まない人です。

これは、周囲に自分を合わせるのではなく、周囲が自分に
合わせるようにするということですが、そのスタンスを貫いた結果、
Sさんは日本だけではなく、ヨーロッパでも高い評価を
得ることに成功したそうです。



その一方、周りの空気を読んで、どんな研究にも協力する
タイプのHさんは、周りからも好かれていそうな印象なのに、
評価は今ひとつです。

ここから先は

3,714字 / 8画像
この記事のみ ¥ 700

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?