見出し画像

お酒が好きな人に必要な知識

今回は、酒ジャーナリストの葉石かおり氏の著書
「名医が教える飲酒の科学 一生健康で飲むための必修講義 」
という本の内容を紹介します。

新型コロナウイルスの感染症をきっかけに自粛生活を強いられて、
外でお酒を飲む機会が激減したので自宅で飲むお酒の量が
増えてしまった人もいるかもしれませんが、
著者の葉石氏もその一人だそうです。

飲酒の危険性に後ろめたさを感じながらも、それでも止めることが出来ずに
飲み続けてしまっている人や、目に見えて体調が悪くなっている訳では
ないから、もう少し年を取ってから考えようと禁酒と飲酒のはざまで
ゆらゆらと心が動いている人が増えています。

お酒を飲み過ぎれば病気になることは、多くの人が
頭では理解していることだと思います。
しかし、そうはいっても飲む量を減らしたくないのが酒好きな
人たちですから、酒は百薬の長という言葉を免罪符にして、
結局いつも通り大量に飲酒してしまうのは、お酒についての危険性や
病気になるリスクを正確に理解していないために起こる失敗です。
ですから、どれぐらい飲み続ければ、どんな病気のリスクが上がるのかを
正しく把握しなければなりません。

著者も、本書を通じて得た知識と専門家のアドバイスのおかげで、
飲酒量を減らすことに成功したと言います。
お酒を飲み続けることによって起こる将来のリスクを知っておくことは
大切なことで、もしも安心して飲める量が判っていれば、少しは飲む量も
減らせるかもしれません。

今回の内容を通して、お酒が人体に与える影響を把握し、お酒と長く
付き合えるように、節度ある飲酒について勉強しましょう。





肝臓は鍛えられる!?

頻繁にお酒を飲む人であれば、自分が飲めるお酒の量は
だいたい把握していると思いますが、お酒に強い、弱いというのは、
アセトアルデヒドの分解能力で殆ど決まってしまいます。

お酒を飲むと、アルコールは胃や小腸で吸収されて、肝臓で分解される
ことは皆さんもご存じだと思います。
アルコールが代謝されるとアセトアルデヒドになりますが、
さらに代謝されると酢酸になります。

ここで押さえておいてほしいのは、アセトアルデヒドは人体にとって
有害であり、酢酸は無害だということです。
つまり、アセトアルデヒドを素早く分解できるということは、人体に有害な
物質を早く処理できるということですから、どれだけ飲んでも
ケロッとしていられるのです。

一方で、アセトアルデヒドの分解が遅い体質の人は顔が赤くなったり、
吐き気がしたりという症状が現れます。
お酒に強いかどうかを決めるアセトアルデヒドの分解能力は、
体質によってだいたい決まっているのですが、お酒を飲み続けるうちに
だんだん強くなったという経験がある人も多いかもしれません。

近年の研究では、実際に飲み続けることでお酒に強くなれるということが
分かっていますが、しかしこれは肝臓が鍛えられたという理由ではなく、
異物を分解するMEOSという解毒酵素でお酒を分解することが
出来るようになったからです。



お酒に弱くても、飲み続けることによってMEOSという解毒酵素が
誘導されて、アルコールの代謝に使われるようになるとアセトアルデヒドを
素早く分解できるようになって、お酒に強くなります。

ただ、MEOSの誘導によってお酒が強くなったというのは
良いことばかりではありません。
本来、MEOSによる代謝経路は薬などの異物を分解するための
ものなので、MEOSが大量に消費されると薬の作用にも
影響が出てきます。
薬が効きにくくなったり、逆に効きやすくなったりするので、
薬の説明書には「服用の際、アルコールは控えてください」
書かれています。

これは、お酒と薬を同じタイミングで飲むと競合が発生してしまうので、
酵素の取り合いになってしまうことがあるからです。
「お酒に強くなればそれだけ飲めるのだから良いことじゃないか」
思うかもしれませんが、必要があって飲んだ薬の代謝に影響を与えて
しまうというのは、喜べるものではありません。

特に、年を取ってから持病を抱えるようになると、薬への影響がある
というのは大問題ですから、今のうちに飲酒との付き合い方を
考えるべきかもしれません。


ここから先は

4,711字 / 9画像

¥ 10,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?