見出し画像

蕎麦の花 高嶺(たかね)ルビー ~撮影旅行よもやま話集~

 10月の中旬に、紅葉が終わって枯れ葉色になった中央アルプスの木曽駒ケ岳・宝剣岳を撮影に、千畳敷カールまで行ったことがあります。

 早朝に日の出前に出発し、駒ヶ根の千畳敷カール~伊那路~権兵衛トンネル~木曽路~キビオ峠と巡って行く、チョット強行軍となる日帰りの撮影旅行です。

 全く取得していなかった有給休暇を、本当に久々に取得し、平日に出かけたのですよ。

 紅葉シーズンも終了し、観光客も登山客も少なくなってきた木曽駒ケ岳、今回も私は登山はしませんよ、行くのは千畳敷カールの範囲内だけです。

 その前に、南アルプス側を眺めると、雲海の向こうに富士山が観えていたので、取り敢えず写しておきます。

 千畳敷カールの散策だけなら、1周1時間もかからずに巡ることが可能なんです。

 紅葉が終わって枯れ葉色になった木曽駒ケ岳・宝剣岳を、千畳敷カールでの撮影ですが、初冠雪前ですし、やはり紅葉黄葉のときのような華やかさはありません。

 紅葉黄葉は、ロープウェイのしらび平駅近辺が綺麗な状態でしたから、待ち時間があれば、しらび平駅周辺の整備された散策路を歩いて、滝が観える場所まで行くのも好いですよ。

 千畳敷カールでの撮影を終了すると、駒ヶ根の駐車場まで戻り、伊那路を走って、今回は権兵衛トンネルを通り抜けて、木曽路を目指します。

 権兵衛トンネルが開通する前は、権兵衛街道という、すれ違いも困難な、大型車なんかが走って来るとドキッてする、どうやってすれ違おうかと悩むんですよ。

 場合によっては、曲がりくねった細い道をひたすらバックして、退避所まで戻るのですからね。

 そんな走るのがイヤになるレベルの、細いグネグネの峠道でしたから、便利になったものです。

 たぶん今、権兵衛街道の峠道を走れって言われたら、絶対に断ると思いますね。

 権兵衛トンネルを目指す道すがら、伊那路で『赤い花の咲く畑』を発見しました。

 それは蕎麦畑、ちょうど赤い花の蕎麦が満開でしたよ。

 ラッキーとばかりに、山を背景に紅い蕎麦の花を、さっそく撮影しました。

 1987年に、ヒマラヤの標高3800mのところから持ち帰られたという赤い花の蕎麦は、その後品種改良され『高嶺(たかね)ルビー』と名付けられたそうです。

 ざる蕎麦になってしまえば見た目は一緒ですが、普通の白い花の蕎麦よりも、コシが強く、風味も濃いとのことですよ。

 今は上伊那郡箕輪町、長野自動車道伊北インターチェンジから南西方向に走って行くと、『赤そばの里』があるので、10月中旬に、そちらを目指すと好いでしょう。

 木曽路に入ると、キビオ峠に行く前に、取り敢えず蕎麦屋さんに入って『蕎麦』と『馬刺し』を食べます。

 売り切りゴメンな蕎麦屋さんばかりなので、夕方何時まで営業しているか判らないし、キビオ峠での撮影後だと、確実に店は閉まっていますからね~

 夕暮れ時に、キビオ峠で手前にコスモスを入れて御嶽山を撮影します。

 しかしストロボを持って来て無いので、コスモスが黒く潰れてしまい、綺麗に撮影出来ない・・・

 コンパクトデジタルカメラならばストロボが付いているからと、ハンドバックから取り出し、キビオ峠でもなんとか無事に撮影が出来ました。

いいなと思ったら応援しよう!