
【感謝】noteの記録をもらった 2024年分
報告本編(?)
昨年、一年の途中、夏からnoteに参加したのですが、締めくくりは断片的に画像にしました。スタートが半端なところからでしたし、気恥ずかしかったのもあります。
でも、文筆のアマチュアなりに通年で努力したのと、せっかく付与されている機能を用いないともったいないな、という思いもあり。
総括の意味も込めて、今回は公開してみることにしました。👇
166記事も投下しておいて、読まれたのが3万回って少なくないか、という打率の問題もありそうですが…😅
集計が12月15日とあるので、(365日-16日)の日数でその回数を割ってみたりしても、自分の雰囲気はグレーになります😅
しかし、日に80人くらいの人たちの目に留まっているとするなら(仮)、学校で喩えると(なぜ)、40人が目一杯のクラスで、2クラス分ですからね。
それを多いと見るか、少ないと見るか。
「学級新聞」的に捉えると収穫あり👍、他方で、全国に目を転じてしまうと「各都道府県に1から2人?」みたいになって切なくなります🥶。
…どうせ採用するのなら、お得感のある物差しにしておくか…(変なポジティブシンキング)😅
おまけの視点
ちなみに、公開しつつ弁明するようでアレなんですが(データの後半部分😅)、自分なりの指針があるので、ここで改めて付言しておきます。
多くの記事に対して、好意的に振舞おうとするのは、ビットコインみたいに生臭いものとは違って、もっと原始的な貨幣代用物、地域通貨の亜種として「スキ」を配ると良いな…と(個人的には)思っているからです。
いわゆる潤滑油というのですかね。言語化が苦手だという人だって、「好ましさ」だったり、応援の思いを示せるので。
詳しく説明しようとすると、さらに長く回りくどくなってしまうので、これくらいにしときますが😅。
過去の記事(いや、コメントかな)×画像ですが、今書いたようなことを表明しています👇
リンク先の題名にある「隠善」ってなんだ?という人に。一応仏教で坊さんも勧めている、「文字通り隠れて善行をしろ、目立ちながらやるな」ってやつです。やつじゃなくて訓戒、道徳律ですかね…😅
アメリカとかキリスト教圏だと(一般化していいのか?)チャリティーコンサートとか、まず注目を集めるところからですから、文化的に正反対ですけどもね。
敗戦以降の日本の変質とは、日々の善という些細な所からさえ、変えられちゃってるんだよなあと。ことさらに重くしてどうするのか。
ひとまず1年の報告ができて良かったです。
白状すると、1年目と異なり、継続できず放り出しそうな予感が、ずっとありましたので😅。
脱力するようなことを書いたり、ブラックユーモアが飛び出したりもしますが、基本的には何かしらマイルドなことを書こうと努力しているつもりです。
そんな僕ですが、来年もよろしくお願いいたします。