![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161611109/rectangle_large_type_2_7fd7b8c91a87b9fc9e16bde0c2799a9c.jpg?width=1200)
もはや使われない単語
私の教室でずっと使っている市販のテキストがあります。単語のテキストですが、初めて教室を開講した時に単語と一緒に発音記号が載っているものがそれ一つだけだったという理由で、使い続けて十数年。すると単語も時代のギャップが出てきたことに気づかされました。
新聞
電話
ラジオ
もう子供達にはわからないのです。お家で新聞をとっている子は1人もいません。
新聞紙というと
「お習字の時の下に引く紙」
と言います。おそらくチラシなどと一緒に地域の広報誌などがあるのでそのことだと思います。
電話も家にはありません
「だってスマホがあるから」
ラジオ
「みたことない」
思えば、私が大人になって英会話学校に通っていた頃はアニメという言葉は通じなくて
cartoonと教わりました。
ところが今はAnime Manga はどこの国の人でも通じます。
同じく英語の単語絵本でリビングにあるものなど、家族がリビングで過ごしている絵を見て学習するのですが、それを見た生徒は
「これ何?」
指さされた絵を見ると、なんとVHSのビデオとプレヤーです。
あちゃー!
確かにこれは通じない。
教材もアップデートしないといけない時代になりました。
小4の生徒が先生とLINE繋いでいい?
ママが先生が送ってくれた動画とか私に送るの忘れるから、今度は私に送って
と買ってもらったばかりのスマホを持ってきました。
そして
「先生の写真撮ってもいい?」
というので、ハイポーズ!
するとまもなく写真が送られてきました。
こんな時代だもんね。もうVHSは化石fossilsだわ。