学力を上げる仮説
学力を上げる個人的意見
私は学者じゃないし、確証もないです。でも学習能力をあげるのはは知能だけじゃなく、勉強時間の長さや宿題の量でもない。
知識が身体に入って行くための心の通り道が必要と信じています。
二人の中学生
暮れに中学2年生の生徒が同じタイミングで2人やってきました。どちらも2学期の英語の成績が悪くて進学にまずいと言う理由。そして実力も同じくらい。
英語で兄弟ってなんて言うんだっけ〜?とか
He is liveとかShe making cakeとか言っちゃうかなりの重傷。
でも、ともかくは少しでも上向きにせにゃならん!と文法めちゃめちゃでも会話から練習して、不規則動詞をゲームで覚えて、日常の出来事を日記に書いて世間話したり、歌も歌わせているうちに、だんだん楽しくなって来たらしく、楽しくなったら勉強も嫌じゃなくなったらしく、3年に進級して1学期の成績は2人そろって上がってくれました!
A子ちゃんが進学塾に行き始めたら
ところが、そのうちの一人A子ちゃんは、1学期でどっぷりつかっていた部活が終わったとたん夏休みに進学塾に通い始めました。そして、週6日5教科やる塾の宿題でもう手がまわらなくなり、毎日寝不足で食欲も減退。7月はあおーいキュウリみたいな顔でレッスンに来て、8月は結局来ませんでした。
まあ英語も塾でやってるなら、べつに私のレッスンなど来なくていいよな!と思う一方で、あんな勉強のやり方じゃ逆効果だろうな〜といや〜な予感がしていたら、9月に1回だけやって来て、いきなり言い出したのは
「英語が、、、ぜんぜんできなくなっちゃって、、」
え?
「リスニングはぜんぜんわからないし、、長文読解もぜんぜん時間に間に合わなくて、、志望校の合格圏に入らないって、、」
ひえーーーーー!やっぱり!
だって無理でしょ?あんなに基礎力がついてなかったのに、いきなり進学塾なんて行ったら、料理したこと無い人がタマネギ、じゃがいも、人参、と肉とルーを目の前に置かれて、カレー作って!って言われるのと同じくらい無理。
「わからないのに、毎日、毎日どんどん進んじゃって、、、」って
次の日はハンバーグ、次の日は青椒肉絲作れってレベルが上がってくわけだよ!
でも、いまさら私に言われてももうどうすることも出来ない。
B子ちゃんはマイペース
もう一人のB子ちゃんはすんばらしく出来ないにもかかわらず、気にならないのかあきらめてるのか、歌を歌えば、なんだか嬉しそうに大きな声で歌って楽しかった!とか言いながら、もう来週中間テストだというのに危機感ゼロ。
大丈夫か?と心配になるほどでした。
ところが、、その2人に同じリスニング問題をさせてみたら、、なんと、、B子ちゃんの方が聞き取れてる!!!
もともとレッスンではA子ちゃんの方が若干できていました。ところが、この1ヶ月余りで自信を失ったA子ちゃんは、もうリスニングと言うだけで耳と心の通り道にシャッターが下りてしまい、わからないパニックに陥ってしまう。一方B子ちゃんは相変わらずお勉強はしてないけど、空っぽの頭には英語すら入りやすかったのか、想定外の聴き取り力をみせました!!
さらに驚いたことに
A子ちゃんも何回かやっているうちに少し気持ちを取り戻せたようだけど、ここで更に驚いた発言「来月英検3級受けます」
って! はっ?
1学期にちょっと成績が上がった時に、英検を受けたいとは聞いていたけど、彼女の力では3級はキツいと思い、それでもテキストを買ってなんとか一緒に勉強しようかと計画していたけど、はっきりいって白紙状態。塾で英検対策をしてくれたのかと思いきや、「全然やってません」私のレッスンで買ったテキストを自分で勉強したか?「全然やってません でも単語は覚えました」単語覚えただけで出来ると思っとるの?しかも3級って面接あるし、、、
なんで???できないテスト受ける? おそらく中学卒業には英検の3級くらいもってないといけないからって暗黙の常識みたいなものに押されたんだろうけど、、目的意識がなさすぎる!
そもそも親があさはかじゃありませんか!
どんな理由にせよ、中2まで子供の学習能力にまったく気づかず、あわてて勉強させて、なんとか体裁を保とうとする
だから、学習塾にたくさん通わせる。英検受けなきゃ!って英検受けさせる
学力を上げるためのかなり確信がある仮説
勉強に対する心の通り道がないのに、無理矢理詰め込んでもわからないどころか、拒絶反応がでてしまうから、字を見ても読めないし、リスニングも聞けないまさに逆効果!
かわいそうだけど、それもそのお家の選択だから私には手の施しようがないです
もし、こう言う例が100も200もあれば、私の仮説も立証されて違う考え方をしてくれる親も現れると思うけど、弱小個人教室の講師の説なんてなんの効力もありません。私のところじゃ勉強が足りないなんて思われてるかも知れない。それでも私は思う。
楽しんで、発見し、わかる喜びで心の通り道を作れば学力は伸びる!