
金時豆みそ作り
甘煮でおなじみの金時豆。いんげんまめの代表的銘柄です。上田では甘い赤飯に使われることがあります。他のいんげんまめのように加圧蒸しすると少し乾いた感じになります。
材料
金時豆500g
米麹500g
塩220g


作り方
初日夜、豆を軽く洗う。強く洗うと薄皮がむけてしまう。
豆を一晩水にひたす(8~10時間)。

ざるにあけて1時間ほど水を切る。

豆を圧力鍋で加圧蒸し。

圧力かかるまで強火。蒸気がでるぐらいの中~弱火で20分間蒸す。
豆が指でつぶせるぐらい柔らかくなったら完成。

米麹と塩をまぜて塩切り麹をつくる。
麹はまざりやすいようにくだくイメージで混ぜる。

豆があたたかいうちにミンサーでつぶす。

豆が人肌程度になったら塩切り麹を入れてまぜる。
ほっぺたくらいの柔らかさになるように蒸し汁をいれて調整する。
みそだんごをつくる。ハンバーグを作る時の容量で、ぺったんぺったんさせながら内部の空気をぬく。蒸し汁を足して調整しますが、水分少な目でぱさぱさした感じです。

ガラス瓶(梅酒瓶)に空気が入らないようにつめる。
表面に軽く塩をしてラップでふたをする。重しをのして完成。
※重しは二重の袋に塩や石を入れたものを使います。

