![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161479309/rectangle_large_type_2_5f836980866563e2cb541e951fca62ef.jpeg?width=1200)
5社目の話 2010年~
前回の続き
前回のあらすじ
三行で。
俺が稼いだ売上
社長のポルシェに消えた
俺も会社から消えた夏
2010年 26歳
方向性を定める
ここで自分のやってきている事が、何かが違うと思い始める。
1社目より並外れた実務的なパフォーマンスは発揮していた。
そして四社目では1人でかなりの売上を上げた。
結果として会社に私が敷いた仕組みが残ったので退職後は私の代わりに6人投入すれば"現状維持"できるくらいの売上を上げていたようだ。(15年経った今、売上情報を見ても年商7000万とあり、私が居た頃から変わっていないよう)
私の仕事の価値は6人分。
人件費が6倍になるだけで代用可能な人材。
常人の6倍の生産性があるが、果たしてそれにどれだけの市場価値があるか?
私は代わりがきく人材であるという事、それが社会から突き付けられた事実である。
昨今言われている生産性は、あくまでも大規模で語られる事であり私のようなたったの6人分の仕事が出来ますというのは市場価値が低い。
ここで正解を言うと「自分が6倍になるのではなく3人を2倍にすることが出来る管理者が市場価値が高い。」という事で、生産性が高いペーペーには価値が無いという事。
※細かく言えば在籍している限り売上は上げ続けられるため、それが私の適正によるものなのか他の要因なのか上司が判断出来ない。
そして何が足りないか?
それはトーク力、プレゼン能力が無い事。
実力、評価、給与は比例しない。
自分でどのくらい会社に注力(生産性)するか、見返り(給与)をどれくらいにするかをうまく調整しなければならない。
調整力=上司へのプレゼン能力。
ちなみにこの時期に兄弟からリクルートを強烈にすすめられた。
確か2年、ホットペッパーなどの営業をやった後に100万円の軍資金と元リクルート社員の肩書を使って起業しろよってやつ。
面白そうだったが、もちろん断った。
家族のことは信用してないから。
ただし自分がまだ甘ちゃんだったら受けていたかもしれない。
何の職になるか
小さい頃からゲームが好きでその延長でCGやデザイン方面に何となく進んできたが、これから先、生きていくためには手に職という意味では口達者でなければならない。
口より手を動かせ?口の方がお金が生まれるよ。
一社目で書いたように免許は持っていないから営業職は出来ない。
それなら喋りの仕事・・・つまりコールセンターしかない。
ということでコールセンターのオペレータの派遣社員になった。
ここで物事についてよく考えるようになり意識が大人になった気がする。
今回は前回のブラック企業退職後2週間で仕事再開。
コールセンターのオペレータになった
あらかじめ書いておくが、顧客(電話かけてきた客)の事はなるべく書かないし、書くべきではない、基本的に社外秘になっているはず。
どこかの記事で「コールセンターは保留中は声が聞こえてますよ」とか書いてあってバズってたが、聞こえる事自体も知らせない方がいいと思うし、あれってそもそもそのコールセンターの使っているソフトウェア、ハードウェア、センター運営基準にもよるので、会社ごとに聞こえていない事も多い。聞かなくていい事もあるでしょ。
ちなみに全然関係ないけど、企業LINEって毎回広告や通知が来てうざったいですよね。
アレに返信すると実は企業側では全部見えてるので気を付けてください・・・。
本題
コールセンターはとにかく離職が多く、毎日何人か辞めているレベルで人が居なくなる。ここも濁すが1000人以上の規模のコールセンターに入った。156期生?だった気がする。
一度の採用が6人~12人くらいでプロジェクト(クライアント)がいくつかあって、そのプロジェクトごとにその数を採用している。
だから会社全体としての1期で100人近くになる。
そして毎週採用である。
毎週100人採って、毎週100人辞める。
それがコールセンター。
※直雇用の期間社員も居るが、上記の話には含めていない。
初日
私の期とプロジェクトでは同期が私含め6人。それぞれみんな別の派遣会社から連れて来られて来客用の部屋に連れて行かれた。
男3:女3でバランスよく採ったのかな?という感じ。
年齢はこんな感じ→私26、男性30、男性40、女性20、女性22、女性30。
その後セキュリティブースに連れて行かれて教育担当SVのチームに入った。ここから半年間の研修が始まる。
研修
割とスキルの必要なプロジェクトだったので半年の研修期間は相当長い方だと思う。研修の内容は割愛するがやはり男性は喋りが苦手なようだ。
私は仕事のためという事で発声等かなり鍛えた。
半年の研修を終え、先輩による着台試験=疑似対応が行われる。
ここではお客様役の先輩とオペレータ役の新人とでイントラで疑似的に電話を鳴らす。
問い合わせをされる内容は教えて貰っていないため、一番多い内容の数種からランダムでチョイスされる。
結果、私と女性2人の3名が着台OK、他の3名は不合格。つまりお客様と対応出来ないと烙印を押される。
電話オペレータとしての仕事開始
これまで喋りは死ぬほど苦手だったが仕事としては淡々とこなす。空気が読めないし、情が薄いため、お客さんに感情移入せずに特に淡々とこなせる。
意外と向いていたのか、適応能力が高かっただけなのか。
不合格だった3人について
・30歳男性
同期の40歳男性にお金を借りて返さなかったらしく、揉めて会社にチクられていきなり昼でいなくなった。借りたお金を夜のお店に使っていたそうで。
・40歳男性
かなり口下手で見た目は温厚なイカついオッサンだったがキレやすかった。度々ペンを忘れるので貸してやってたが、あまりに毎回なのでやんわりと気を付けてくださいねって注意したらブチ切れてパソコンを自分の方にズラして「じゃあいいわ!」って怒られた。小学生が机を離すみたいに。
なんと1年以上研修してたが結局合格出来ずに消えた。
・22歳女性
なんとか合格できたらしい。同期ってだけでロクに話もしてなかったが、ある日、昼休憩でいきなり隣に座ってきて話しかけてきたので恐怖する。結局3年くらいで見かけなくなったので辞めたようだ。
また問題を起こす
いつものアレです。
電話オペレータの主な仕事は通話時間(件数)、入力時間の2つ。この早さがオペレータの個人能力となる。細かく言うと応答品質や再入電率等もあるが、管理職以外に見えるのは前述の2つ。
これがみんなに分かるように毎日オペレータランキングとして貼りだされていました。
数字を追い求めるのが好きなので対応件数もトップ、入力時間もトップをずっとやってたら正社員や古株よりも数値上は派遣社員の私がトップなのでこのランキングは無くなった。
基本的に私はSVからの評判は悪かった。空気読めないから。
撤去された理由はこれだけでなく、多分数字だけ取って品質を落とすとオペレータの問題だと思う。
入院しかける
とある大腸疾患にかかる。
これまで社会に出てわずか数年、あまりに過酷過ぎたため起こったと思われる。1か月程会社を休む。
入院しても休息するしか治らないため、自宅療養をする。
また車に撥ねられる
またです。
上記の復帰後、1週間程で事故。
会社の前ではねられました。
自転車で走行中、正面から来た右折車に。そしてまた私の過失はゼロです。
ぶつかった瞬間、目線がいきなり地面にあって脳震盪で全く立ち上がれず状況がつかめず。うずくまって這いつくばる感じで何とか動かなければとしてもがくが、多分貞子状態。
脳震盪で顔が全く上がらないので周りも確認できず声でしか状況が分からないが通行人の女性1人、男性1人、車の運転手の女性が1名居た。
運転手は「相手がいきなり飛び出してきた」とか言ってたのを覚えている。ノーブレーキで右折してくる方が悪いに決まってんだろ。
男性が「何か身元の分かる物を・・・」と言っているのが分かったので、力を振り絞ってポケットから非常時連絡先が記載してある社員証を渡す。
意識がもうろうとしていたのでどれくらい経ったか覚えていないが、救急車と所属部署の課長が到着。
首がガッチリとギプスで固定され、全身固定されストレッチャーで救急車内へ。
案外狭い。
課長も同乗してくれた。マジイケメン。さすが30代で課長になったエリート。
検査の結果、脳震盪と打撲程度。
首折れてなかった。
首のムチウチは多少後遺症が残ったのと、腕の一部の痛点が潰れて無くなった。
通院で確か貰えるのはMAXで120万だったか忘れたが、相手の保険会社の東京海上日動の「もう治りましたか?」の電話があまりにもウザかった。ムチウチは治らねーよ。
担当があまりにも仕事が出来なくて上司に担当を変わって貰った。病院で取らなくていい書類を取るように言われたので「この書類、不要ですが取りますか?」と何度も念押ししたが、やっぱり取らなくてよくて、当然有料書類なので補填しろと言ったが叶わず。
一般人より詳しくない保険担当者って何なの?全く。
「お宅が私を騙した分、余分に1日通院しといたから」と言って最終的に60万くらいで打ち切る。
家を買う
29歳で家を買った。
この時の年収は240万なり。
数千万のローン審査は、審査に出した全ての銀行で通る。
年収240万の派遣社員だけど。
大手のコールセンターの力ってすごいわ。
転職について
28歳頃から徐々に景気が上向いてきており、少しずつ面接を受けていた。辞退したり、不合格だったり色々あったが、30歳の時にまたEC職に受かったため辞める事に。
この時、別のプロジェクトに異動しておりそこは技術レべルのかなり高い部署だった。特別な案件がまわって来ないと電話が鳴らないので、オペレータ側の待ち時間が20分くらい、2時間電話が鳴らないこともザラだった。追い出し部屋なのかな?とも思ったが、辞めたら困ると言われて相当揉めた。派遣会社とプロジェクトの板挟みになり、どっちの顔も立てるために有給は全消化せずに7割くらいで留めた。
大手でもこんな事するんだと思って私は去った。
5社目編 完 30歳
次回