市場調査を重視して、徐々に認知を広げる戦略を取るか、一気に全国的なマーケティングを行うか。
本日は、「市場調査を重視して徐々に認知を広げる戦略を取るか、一気に全国的なマーケティングを行うか」について考える。
今回のテーマである「全国的なマーケティングをどのタイミングで行うべきか」は、展開ステップをどう構築するかという話に置き換えられる。
そもそも、市場の認知を獲得するとはどういうことなのか。
消費者の行動変容
かつて高い視聴率を誇っていた媒体はテレビだったが、近年、テレビの視聴率はゴールデンタイムを含めて右肩下がりになっており、2000年頃に70%近かった視聴率はは2022年に50%程度、つまり2人に1人にまで減少している。
2020年から2022年はコロナで巣ごもり需要が増えた時期にも関わらず、消費者はテレビとは別の手段で余暇時間を過ごしている。
テレビに代わって台頭しているのがインターネットだ。総務省のデータによれば、2020年以降、インターネットの利用者数がテレビの視聴者数を上回っている。
さらに、TVerやAbemaなどスマートフォン経由の番組視聴が普及している。例えば、AbemaのWAUは2024年に2,300万人を超えておりおよそ全人口の5人に1人が週1回Abema経由で番組視聴している試算となる。
(これはスポーツコンテンツの独占配信権の獲得など企業努力も大きい)
また、TVドラマ等を見逃してもアプリ経由で視聴できる「TVer」も利用者数
を伸ばしており、MUB(Monthly Unique Brawsers)は3,500万人だ。
これらのサービスに共通するのは、プレミアム会員化による広告の排除だ。月額1,000円前後で動画視聴における広告をカットできるため、今日の消費者はお金を払って興味のない広告は見ない暮らしが当たり前になっている。
消費者の生活に入り込む認知獲得手段
このような状況で、企業はどのように認知を獲得していくべきか。
例えば、セメダイン社はTwitterを活用して顧客との接点を増やしている。同社のアカウントは8.5万人のフォロワーを抱えており、接着剤の日常的な使い方や「お困りごと」をテーマに有用性を訴求することで、関心を持つユーザーを囲い込んでいる。
また、無印良品は「布団の選び方」や「鍋のおすすめ」といった、生活者が気になるテーマをSNSで検索されやすい形でコンテンツ化している。
これらの企業は、SNS検索という生活者の行動を起点に自社の認知を獲得している。
こうした事例からも、全国的なマーケティング展開という大きな構想を立てる前に、生活者の行動変容を観察し、生活のどの部分で認知を得られれば購買に繋がるかを検証する姿勢が重要になる。
ケーススタディ 和菓子メーカーにおける新商品開発
仮説検証において重要なのは再現性だ。定量・定性的な評価をもとに、ある結果が再現性を持つかどうか、さらには大きな金額を投資した際に同等かそれ以上のROIが得られるかどうかを見極める必要がある。
ここでは具体的なケースを元に新規事業開発と仮説検証プロセスをイメージしてもらいたい。
このケーススタディはあくまで一例だ。
社内にデザイナーがいればデザイン費を削減できるし、責任者が高い行動力を持っていればリサーチャー費用を省略できるかもしれない。ITに強い人材がいればデータ分析も問題なく進められる。
まずはプロジェクトにおける不足要素を補い、定量・定性分析の精度を高めるための外部人材活用を検討することが重要だ。
まとめ
いかがだっただろうか。
合同会社Felitoでは、事業責任者の皆様が直面する課題に対してナレッジやノウハウを提供するだけでなく、COOロールやBizDev業務を丸ごと請け負う形での支援形式をとっている。
簡単な壁打ちでも興味があれば気軽に下記よりアクセスしてほしい。
inquiry@felito.co
ではまた次回のコンテンツで。