![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72827994/rectangle_large_type_2_0508fe4883aa9990cc6b76bdfb704280.jpeg?width=1200)
【CBが蹴れるって大切】蹴れるCBがチームにもたらす効果とは?| FBase マガジン #7
現代サッカーにおいて、CBに求められる能力は多くなり、CBの役割は進化していっています。
デカくて強い、強靭さが求められるポジション。
プラスα細かな動きが求められる俊敏性、速いアタッカーに対応するスピードも求められるようになってきました。
そして現代サッカーにおいてCBには守備だけではなく、攻撃の起点となる能力も求められるようになってきています。
世界トップレベルのCBは高い攻撃的要素も標準装備しているようになってきましたね。
CBのビルドアップ能力はチームに与える戦略や戦術に大きな影響を与えます。その中でも今回は【CBの蹴れる力】に焦点を当てたいと思います。
このnoteでは、
・「CBが蹴れる」の定義を理解しよう
・「CBが蹴れる」が与える効果がわかる
・「CBが蹴れる」上での注意点
・映像を参考に「CBが蹴れる」を解説!
【CBが蹴れる】能力がチームに与える効果を理解できます。
それによりサッカーをプレイしている能力は向上し、サッカーを観戦する人には新たなサッカーの見方に出会えるはずです。
指導者の皆さんにはチーム戦術や指導法に参考になる部分も多いと思います!
【CBが蹴れる】定義は?
言葉の通り、CBがボールを蹴ることです。
それだけでは説明不十分ですよね。
・より遠くに蹴れる(50m以上)。
・早い鋭いボールが蹴れる。
・対角線に蹴れる。直線に蹴れる。
・正確にスペースに、人に蹴れる。
これに加えて両足蹴れたらもっと最高ですね。
この4点を今回の内容では、【CBが蹴れる】と定義します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜ?50メートル以上?
CBが逆サイドにサイドチェンジをパスする距離、相手最終ライン裏へのパスの距離を考えた時に、50メートル以上は必要!と推測した結果です。
試合の中でCB蹴る最も長い距離を想定して、50m以上は必要だと思いました。もちろん、その距離より短いパスのスキルも重要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645576370511-Nmb9g6yTJ5.png?width=1200)
また、たとえキックの精度が欠いたとしても、50メートルを超える飛距離のあるボールが蹴れるだけで相手の脅威となります。チームラインを押し上げたり、プレッシングの合図にもなります。
飛距離のあるキックは大きな武器。
相手を後ろ向きにする。ショートカウンターを受けない効果も発揮する。ゴールに直結するパスになる。相手を広げさせて、味方に時間とスペースを作り出す!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜ?早いボール?
例え正確な50メートル以上のボールがサイドや相手の背後に通ったとしても、ボールがフワリとスピードが遅い場合には相手のアプローチを受けやすくなる為(長いボールの移動中に、相手に寄せられてボールを奪われたり)。
なので、出来るだけ早いボールが蹴れた方がいいよね!と定義。
![](https://assets.st-note.com/img/1645577202759-uB4TQXySZR.png?width=1200)
対角線に蹴れる、直線に蹴れる。
これも重要ですね。対角線には蹴れるけど、直線は苦手って選手もいるはず!
蹴れるボールの種類が多ければ、選べる選択が増えてチームに与える効果も増えるはずです!
これらをまとめて、
スペースや人に、
正確かつ早いボールを、
対角線、直線的に、
50メートル以上の距離のボールを
蹴れること。
をこの記事では【CBが蹴れる】定義とします。この定義を元にこれから話を進めていきます!
ここから先は有料となります。記事購入ご検討には目次を参照することをオススメ致します。
他の有料記事も読みたい!もっとサッカーの深みに沈みたいと思ってもらえれば定期購読マガジンの購読をオススメします!今までの有料記事も合わせて購読出来ます!
※定期購読マガジンを購読では返金出来ませんのでご注意ください!
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?