![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78289821/rectangle_large_type_2_3f599aad686078e3b6826d40da668bfc.png?width=1200)
私が有料定期購読マガジンを始めた話| FBase マガジン #21
noteの有料定期購読マガジンを始めました。
その理由や経緯をお話ししたいと思います。
▼是非マガジン購読の参考にお役立て下さい▼
違った視点.もっと深い.話をしたい
私は普段、Twitterやブログでサッカーの試合の分析.レビューを発信しています。
お陰様でTwitterのフォロワーは10,000人19,000人を越え、多くの人に私の発信が届けられていると感じております。
【戦術ブロガーのルーティーン】~サッカー早朝4時キックオフ編~|inamo @inamo18 #note
— inamo (@inamo18) May 5, 2022
鮮度が命!?
新たなライバルと戦いながらこんなルーティーン送ってます!
https://t.co/mWfV48rmPK
本当にありがとうございます。
Twitterやサッカーブログで心がけている事があります。
【Twitter.サッカーブログのコンセプト】
-サクッとサッカー学びたい人向け-
・長くなりすぎず簡潔に!
・深い話になりすぎない!
・動画や画像.写真も多め!
・あくまでゲームで起きている現象をもとに!
・誰も傷つけない文章!
こんなことを意識して発信しております。忙しすぎる現代人にとって長ったらしい文章は読まれにくい!そんなマニアックな話してもサッカー好きになってもらえない!そんな思いというか、コンセプトを持ってTwitterやサッカーブログでは発信をしてきました。
しかしもっと深く深くサッカーも話したい。もっとマニアックで、色んなサッカーも語りたい。そんな思いもどこかに持っています。
そんな気持ちを表現する為にも、定期購読マガジンを始めようと思った理由の一つです。
どんな内容のマガジンなの?
こんな構想です。
より深い、マニアックなサッカーの話を聞きたい!知りたい!サッカーもっと上手くなりたい!という人におすすめです!
・私のよりパーソナルな話
・もっとサッカーの戦術な話
・サッカー現場で感じる話
・質問にお答え!題材募集!
・サッカー関連の対談.インタビュー
なぜ有料定期マガジンなの?
今までと違う視点や、もっと深ぼったサッカーの話をしたいのは分かったよ!でもをわざわざ閉ざされた空間で話さなくてもいいんじゃない?無料で発信してもいいんじゃないの?なんで有料にする必要があるの?
おっしゃう通り。
なぜ閉ざされた空間?
なぜ有料なのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1652207118517-DPuRKWk83J.png?width=1200)
私の羞恥心やビビり心から閉ざされた空間に。そして下心から無料ではなく、有料にしました。
・文章書くのになんで恥ずかしいの?
・何ビビってるの?
・なんで閉ざした空間なの?
・なんでお金が必要なの?
こういった疑問を解決すべく、有料定期購読マガジンをはじめました!
もう少し深掘りしていきますね。
なぜ文章書くのが恥ずかしいの?
サッカーのレビューや戦術の話を発信して約3年半が経ちました。
↓初めての試合レビュー。懐かしい。
ここまで書き上げた記事の数も約300に。
これだけ文章書いてきて今更何が恥ずかしい?
私が今まで書いてきた文章の大半はサッカーの試合のマッチレビューです。
マッチレビューとは簡単に言えば試合を見た感想文.試合で起きている出来事を戦術的に伝える(どんな配置で、どんな戦術で、どんな試合展開etc…)。
試合で起こった事実(配置.スコア.交代策..)をあくまで伝える文章。試合という事実があるので、そんなに間違った話にもならないし、試合を観てもらえば分かりますよ!とも言えるので、マッチレビューに恥じらいは薄いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652207201373-XBUs5XPBRO.png?width=1200)
じゃあ、何が文章書くの恥ずかしいの?
それは、私の内面について文章を書くのが小っ恥ずかしいということです。
私が思っていることを書く。
私のプライベートの話をする。
私らしさをもうちょっと出す文章。
自分のパーソナルの部分を出すのはやっぱり恥ずかしい。
そして当たり障りのない内容も心がけているマッチレビューに比べて、もう少し自分の思っていることを強調した話をすれば批判を受けることも増えるかもしれません。
そんなビビリ心と羞恥心から閉ざされた空間で話をしようと思い、有料定期購読マガジンをはじめました。
なぜ有料なの?
なぜ有料なんだよ?この問題はまだ解決していませんね。
↓有料にした理由まとめ。
①お金というハードルを超えてもらう
→私に、より興味がある!私をもっと知りたい!
→一歩踏み込んだ関係
②モチベーションになる!
→もっと頑張ってサッカーの話聞かせて!
→声も形(お金)もモチベーション!
③お金で時間を解決できる。
無料で読めるnoteに比べて、有料設定にされたnoteを読むのは手間がかかります。手続きがある上にお金もかかる。読むまでにハードルが出来上がってしまいます。
しかしそのハードルを超えた人には話をしたい。話をしてもいいのかなという前述した私の小っ恥ずかしい話が出来そうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652207494302-RyQm8F8Keo.png?width=1200)
ハードルを超えてきた人には私というパーソナルにより興味があり、もっと深い話聞きたいし学びたいんだよ!という熱い思いをビンビン私自身感じられます。
それが大きな活力(モチベーション)にもなり、もっといい話を届けたいという動機になると思います。
そしてお金と時間の関係。
これも有料にした動機です。
お金と時間の問題
私はサッカーが大好きです。今でも日常の時間の合間をぬってたくさんサッカー見ております。しかしもっとサッカーが見たい欲があります。
↑こんな具合にサッカー見て、レビュー記事書いております。
サッカーを見たい欲とは裏腹に、今の生活ルーティーンではその願望を叶えることが中々難しい現状に直面してます。
サッカー見る時間が足りない!
この大きな壁に激突中。
しかし諦めることは簡単!なのでチャレンジしようではないか!と言う思いも込めてこの有料定期マガジンをはじめました。
サッカーを見る時間を確保すべく、私が行き着いた結論は…
仕事をやめる!
アホなサッカー野郎ですいません!
でも真面目です。
![](https://assets.st-note.com/img/1652207524318-SSaeFwAx3x.png?width=1200)
私自身の話をここで少々。
私はいくつかの仕事を掛け持ちしながら生きています。
ある仕事は自分の好き仕事。その仕事だけで生きていけるだけのお金も稼げればいいのですが、そうはいかない人生。よってその合間に生活費を稼ぐべく、また違う仕事をしてます。
自分の好きな仕事の部分は残しつつ、残りの掛け持ちしている仕事を辞めればサッカーを見れる時間ができる。サッカーの話をもっと出来ると真面目に考えています。
そして仕事を辞める上で一番ネックになるのがお金というわけです。そのお金をどう補おうと考えて、その解決の一つとして有料定期購読マガジンを始めました。
好きなサッカーでお金を稼げ、尚且つサッカー見れる時間も確保できる。最高だけでど最難なチャレンジの始まりです。ご一緒にそんな夢追ってもらえればとっても嬉しいです。
宜しければ有料定期購読マガジンの登録検討お願いします。サッカーをもっと見て、もっとサッカーの深みや楽しみ方を皆さんにお伝え出来ればなと思っております。
▼一緒にサッカーの沼へ行きましょう!▼
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?