マガジンのカバー画像

FootBall Base マガジン

きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?サッカー好きが集まる秘密基地。そんなフットボールメディアを目指しています。いつもより深く、マニ…
きっと、もっと、サッカーが面白くなる秘密基地。こっそりサッカーに詳しくなりませんか?購読して頂くと…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

完全版|[3-2-2-3]ビルドアップの実践・1年間の軌跡【サッカー現場の話】|FBaseマガジン#91

↑約一年前に書いた上記の記事。まだ読んでない人はこちらから読んでいただけるとよりスッと今回の話が入ると思います。記事はただいま期間限定無料公開中なので是非目を通して下さい! この記事を書き上げてから約9ヶ月間をかけて、更に自チームで[3-2-2-3]ビルドアップのブラッシュアップを行いました。その軌跡を自分自身の振り返りも兼ねて書いてみました! 時間をかけて前回から新たに実装させたこと、意識したこと、気付いたことを今回はお話し出来たらなと思います! 前回のあらすじ そ

¥800

子どものやる気を引き出す応援:保護者ができる6つのこと|FBaseマガジン#133

子どもがサッカーを楽しみながら成長していくためには、保護者のサポートが欠かせません。しかし、どのような声かけや応援が子どもにとってプラスになるのか、悩む保護者も多いのではないでしょうか。 ここでは、試合や練習で子どものやる気を引き出すための、保護者ができる6つのポイントを紹介します。 1. ポジティブな声かけを意識する練習や試合の場で、子どもがミスをしてしまうことは避けられません。そのような時に、「どうしてミスしたの?」や「もっと頑張れ!」と指摘するよりも、ポジティブな声

¥300

【足の速さを出せない選手へ】|FBaseマガジン#132

「俺、足めちゃくちゃ速いんです!」――そう自信満々に語る選手。競争させると確かにダントツで速い。けれど、試合中ではそのスピードを感じさせない。「あれ?足速いって言ってたよね?」と私は首をかしげる。 一方で、「俺、足めちゃくちゃ遅いんです!」と言う選手もいる。競争させると確かに遅い。しかし、試合ではその遅さを感じさせない。「え?本当に遅いの?」と不思議に思うほどだ。 この違い、何だと思いますか? 今回は「試合中に足の速さを発揮できない理由」を紐解き、それを改善するためのア

メタ認知でサッカーが上手くなる!?|FBaseマガジン#131

▪️メタ認知とサッカーの関係:子どもたちの競技力を伸ばすヒント皆さんは“メタ認知”という言葉を聞いたことがありますか? 最近教育現場でも注目されているメタ認知。 難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば「自分の考えや行動を振り返り、より良い方向へ導く力」という解釈ができると思います。 このメタ認知の力は、サッカーにおいても非常に重要です。子どもたちの競技力を伸ばすために、ぜひメタ認知を活用した指導やサポートを取り入れてみてください。 この記事では、メタ認知が

¥200

強者に局面の移り変わりなどない。|FBaseマガジン#130

サッカーには4つの局面で出来上がっているという表現がよく使われます。 ボールを保持する→ボールを保持する→ゴール前へ攻め込む→ボールロスト→相手がカウンターを打つorボール保持へ移行する→奪われた側はそうはさせまいとすぐ様プレスを襲い掛かる→奪えたら再び攻撃移行.二次攻撃開始→即時奪還できなければ撤退→下がってブロック形成 こういった具合にサッカーは局面を移り変えていきます。 ボールを保持しています。ボールをロストすればボール非保持局面へ。 ボールを保持していません。相

【斜めに落ちるアクション】|FBaseマガジン#129

1. はじめに斜めに落ちるアクションと聞いて、どのような動きを思い浮かべますか?この動きにはいくつもの利点があります。例えば、現代サッカーにおいて重要な高い強度のプレッシングを回避したり、堅固な守備ブロックを崩すための鍵となります。 特に中盤、前線の選手には必須のアクションスキルになっています。 このアクションがなぜ効果的なのか、そして具体的にどのような影響を与えるのかを、これから詳しく説明していきます。 2. 基本的な定義と役割「斜めに落ちるアクション」とは? 斜め

¥200

【いつ?どこへ?動く?それとも動かない?】中盤のオフザボールアクション|FBaseマガジン#128

今回は中盤(CH、アンカー、ボランチ)選手のオフザボールアクションの解説をしていこうと思います! いつ?どこへ?動く? パスコースを作るために動くの? 相手を引きつける為に動くの? 動きすぎるデメリットがある? あえて動かない? こんな大枠で話をしていきたいと思います。中盤のオフザボールアクションが向上するとチームのボール保持の安定、味方へのスペース創出、攻撃力タスクの倍増が見込めます。 森保ジャパンCH守田選手が自チームにいたら?グッとチームのできることは広がりますよ

手段の目的化【シティからハイラインを考える】|リヴァプール×マンチェスター・シティ|マッチレビュー|

24/25プレミアリーグ第13節。 アンフィールドで行われたリヴァプール×マンチェスター・シティ。この試合で考察した話をしていこうと思います。 テーマは「ハイライン」。 まずはこの試合のおさらいをザッとしていこうと思います。結果はホームチームが首位の勢いそのままに終始圧倒し2-0で勝利を飾った。 前半開始のホイッスルがなってから30分間の間、リヴァプールはシティにプレッシング大嵐をお見舞い。この時間帯は正に防戦一方で何もさせて貰えてもらえなかったシティ。そこからリヴァプ

【ゴールキックが相手を閉じ込める手段?】|リヴァプール×レヴァークーゼンから学ぶ|FBaseマガジン#127

24/25チャンピオンズリーグGL.4 リヴァプール×レヴァークーゼンの一戦。レヴァークーゼンの戦術解説はこちらでお楽しみ下さい。 今回は前半劣勢だったリヴァプールについてのお話。後半に入ると一気に2点を奪い、終わってみればドイツ王者相手に4発の快勝をおさめたリヴァプール。その理由を紐解いていきたいと思います。 大きなキーワードになるのが「GK(ゴールキック)」。 後半61分にリヴァプールは先制ゴールを挙げる。 このゴールが生まれる前までにリヴァプールレヴァークーゼン

余裕・ゆとり|FBaseマガジン#126

サッカー現場での話です。 ある日の指導者仲間との話です。 「サッカーってさ。認知して。観て。観察して。選んで。プレー選択するってプロセスを踏むけどさ」 「うん、そうだね。そうやって表現されることもあるね。そんなサイクルでプレーを連続させていくよね」 「でもさ、このプロセスを実行する上でさ、こんな心構って必要じゃない?このプロセスをスムーズに発揮する為にアレが必要じゃない?」 「確かにアレがないと、このプロセスはスムーズに踏めないし、良い判断も出来ずに、プレーのエラーに

『前線の選手たちよ!』自分の都合でボールを要求していないか?|FBaseマガジン#125

この記事はこんな人が書いてます。 とあるシーン① 後方(DFライン)から長いボールが前線へ送り込まれる。 そのボールは相手のDFラインの頭上を超えて相手ボールに。 前線の味方からは「早いよ!」 「もっと後で繋いでくれよ!」 という声がピッチに鳴り響く。 とあるシーン② 後方(DFライン)がボールを保持している。ボールを持っている選手は相手から圧力を受けている。それでもまだパスの出先が見つからない。相手のプレスを受けてショートカウンターから失点になりそうだった。 前線の

|inamoの自己紹介

初めましてinamoです。 初めましてじゃない人もいると思いますが、今回は初めましてという気持ちでこの文章を読んでいただけると幸いです。 inamoお前は誰なのだ? 私の自己紹介、inamoの思想を話ていきたいと思います。 私がどんな人で?どんな思いで?SNSで発信、メンバーシップを運営しているのか。それを伝えたい!がこの記事の1番の目的です。私を知っていただき、興味を持って頂いたり、応援してやる!という気持ちになって頂けたら大変嬉しく思います。 inamoとは何者?私

ペップ・グアルディオラのインタビューをChatGPTを使って翻訳してみた.Part2|FBaseマガジン#92

Part①は下記でご参照下さい! 今回はSky Sports Premier LeagueのYouTubeで公開されている、ペップ・グアルディオラへのインタビューをChatCPTに翻訳してもらった内容をご紹介したいと思います。 試合中ベンチでの過ごし方。ベンチからの声掛け。服装。試合前後のルーティーン… そんな内容のインタビューになっていました。そしてこのインタビューでペップが答えた一番印象的だったのフレーズが、 『私はタッチラインにいるのが好きです。芝生の匂いや雰囲

【ポケット侵入】ボールを受けるアクションのコツ|FBaseマガジン#123

ペップ・グアルディオラがマンチェスター・シティに授けたポケット侵入。今やサッカー界で崩しの必殺技の一つにもなっているポケット侵入。 上記の得点パターンはペップ・シティの試合を見る人からしたらもう見飽きてしまう程見てきた形ですね。 ポケット侵入を簡単に説明するとペナルティエリアの脇のエリアにボールを供給してゴールを目指す戦術。ポケット侵入についてより詳しく知りたいサッカーマニアックは下記のnoteを参照して下さい。 そして今回はこのエリアに入るコツ。ポケットへパスを受ける