シェア
あしたば
2021年8月25日 21:30
今日も暑い1日でした。明日以降はまた猛暑日近くの予想ですね。熱中症に気をつけないとですね。
2021年8月24日 21:00
2021/08/24薄雲が少し広がった空太陽の周りにはハロが見えていました。8月前半の雨模様に対して、8月後半は暑さが戻りそうですね。
2021年8月19日 23:33
2021年8月18日 22:30
2021年8月17日 19:08
日差しを浴びたい☀️連日の雨や曇りですっかり不眠とメンタルが下がっています。運動したくなくなりますが、気分転換という意味でも体を動かすことは大事ですね。写真は2016/08/23の環天頂アークです。
2021年8月16日 20:00
2021年8月15日 19:30
2021年8月14日 12:00
水平線に沈む夕陽の写真から、Googleフォトが自動で生成してくれたGIFです。水平線に沈むときにも色々な姿があります。荒天で、水平線近くでは波飛沫によって霞みながらぼんやりと見えなくなる日の入りや、水平線付近もはっきりと夕陽が見えていてグリーンフラッシュが見えるような日の入り、水平線近くにある雲に沈んで見えなくなく日の入りなど・・・
2021年8月13日 19:00
2015/08/14普段見上げている星空、肉眼で星が動いていることを実感することはなかなか難しい。特に数分や数十分で、あの位置にあった星がこんなに移動しているなどと気がつくことは難しい。しかし、星空や月を撮っていると意外と身近なことであり、時に悩まされることでもある。望遠で地球照や彗星を狙って撮るときは、シャッタスピードを長くしないようにして調整していた。また、コンデジだと
このアニメーション?は、Googleフォトにアップした写真からGoogleが自動で生成したものです。このアニメーションの元となる写真を撮影したときは、季節風の西風が吹き荒れる冬の日です。西風が吹き荒れると、集落は潮が降り注ぎ、海岸線を散歩する人は強風と潮をものともしない人だけになります。私もよく風速を測りに行っていましたが、潮を被ると家に帰るまでにメガネやジャンバーに塩の結晶が生成
2021年8月11日 23:00
2016/08/22今日の空と雲はとても綺麗で、夕焼けが期待できるのではと海岸線へ海岸線が見渡せられるところへ行くと、とても綺麗な夕焼けが空全体へ広がっていました。夕焼けが終わっても、色鮮やかな残照が残っていてとても綺麗でした。蚊との戦いでしたが、夕食の時間までぎりぎりまで撮っていました。写真の撮影場所は、夕日の見える丘です。夕日の見える丘にはモヤイ像が設置されていて、ちょう
2021年8月11日 20:00
薄雲と月光環をまとう月濃霧の月夜細月オレンジ色に染まりながら月の出ムーンロード過去の写真から月の写真を選んでみました。月も太陽と同じように色々な姿になって、楽しませてくれます。流星群観察の時には明るいと思う時もありますが、真冬の厳しい寒さの時には月光が優しく包み込んでくれる時もあったり、季節によっても印象が変わりますね。自分は、ホワイトバランス・絞り・シャッタースピー
2021年8月9日 22:00
山から伸びる虹海から伸びる虹飛行機と虹砂浜と虹 夏など、海上で雨雲が発生しやすいときはよく見られます。太陽高度が高い時の虹像と虹太陽高度が高い時のダブルレインボー太陽高度が高い時の虹 海岸線に犬の散歩で行ったら見えて感動しました。モヤイ像と虹夕焼け色に染まる虹山から伸びる虹青空と虹虹はスクリーンとなる雨雲と自分との距離関係や太陽高度によって、
2021年8月8日 19:00
テスト期間が終わって、メンタルが解放されたと思ったら別のことでメンタルが死にかけております。そんな中、過去の大気光学現象に自分が写真で残した記録についてさかのぼる機会があって、たくさんの写真を振り返るついでに色々な現象を自分で初めて撮影できた写真を載せていきます。*後で過去10年間に自分で撮影した大気光学現象についてもまとめられたらいいなと思っています。①反薄明光線(撮影日:2012年9