
いよいよ待ちに待った、黒豆の収穫です!(黒豆の一生)
#わたしの野菜づくり
お立ち寄り頂きましてありがとうございます。
farm kです。
いよいよ黒豆の収穫です。
今年7月はじめにに蒔いた、
黒豆の収穫です。
セルトレイに、黒豆を35個
大豆を55個蒔きました。
元肥は殆ど入れず、入れるとしたら、
ひとつまみ程度です。
画面下は1ヶ月経ったころの画像です。
まだ、豆の花は咲いていません。

こちら右3列が普通の大豆。
花が咲くのが早く
収穫も黒大豆よりも早いがサヤがが少ない。
↓

下の記事は豆の収穫がありませんので、
話のストーリで載せました。
花が咲くこの時期になると、
追肥と水やりが重要です。
また、
特に黒豆は大きく成長するので、
枝が倒れないように、
土寄せも重要です。
それと、台風シーズンと合うので
畝と平行して杭を打ち、
株元に紐で倒れないように、
括る事が必要です。
畝と畝の間を堰き止めて
水を入れてサヤを大きくする。
暑い時の水やりは大変です。
ここがポイントです。
こちらは黒大豆の花。
可愛いですね。
↓

ビールのお供に黒豆、最高

ここでは、とことん乾燥させる
12月初めのころです。


杭うちとロープ(台風対策)
農家さんは、
収穫した黒豆の株を逆さにして、
竿にかけて、乾燥させています。
わたしの所は、
上図のまま乾かしたあと、
下図のように、
シートに株を、しばいて
黒豆を採っています。
これで殆ど剥がれます。
残っていると乾燥が不十分か?
触ってやると、パリット割れる。
これで判断出来る。
↓

これからがが大変です。
小さい枯れ草や、小さい黒豆など、
目視チェックで採ります。
これは妻にお願いしました。

楽しみの収穫ですが、
・黒豆30株で2.6kg
お正月のおせち料理に。
・一方普通の大豆55株で0.5kgで。
成長が悪かったと思います。
55株も植えて少ない😥
味噌づくりが出来ません。
黒豆で味噌づくりをしようと😊
決った。
赤味噌も一般的にはあるからね!
来年、黒豆の栽培のみで倍、
植えましょうと決まりまし。
まとめ
ネットでも色々やっています。
ご参考にまとめています。
黒豆の有機栽培の、私なりのやり方です。
ご参考になればと思います。
①元肥は苗を植える所にひと摘まみ程度
②植える前に摘心する事(収穫倍増)
③花が咲くころに追肥をする
④水をまめにやる
⑤株が倒れないように土寄せ
⑥畝を堰き止めて水を貯める
⑦台風シーズンに合うので倒れ対策を
⑧乾燥は十分させる
全体を通して夏場が大変です。
用土が乾いたら
水をやらなくてはならない。
近場に井戸があり、
水はやれますが。
※近くに水源が無ければ、
豆の栽培は不可能と思います。
もう一つまだ、収穫していない白豆があります。
次回に投稿したいと思います。
収穫は12月下旬を予定しています。

最後まで読んで頂きありがとう御座いました
スキやコメントを頂ければ幸いです。
有難うございました。
いいなと思ったら応援しよう!
