見出し画像

一度、自分の中に入れてみる

叡智のお福分け②は

”一度、自分の中に入れてみる”


です。

これはどういうことかというと、
なんでもかんでも
「はい、はい」と相手に従いなさい、
ということではありません。

もちろん、
悪意のあることは受け取らなくて良いのです。

相手が誰であれ
楽しいことや嬉しいこと、
褒められたことや関心のあることは
自然にあなたの中に入ってきます。

一方
アドバイスや提案、指導やお説教などは
どうでしょうか?

内容によっては
嫌だなぁと思ったり、
ちょっと聞きたくないなぁと思ったり、
聞き流そうとした経験はありませんか?


◆職場での指導の例
あなたは自分の担当の仕事について
色々情報収集し、
自分なりに一生懸命やっていました。
ところが仕事の進め方について、先輩から

「もう少し余裕を持って計画を立てて」

「これでは準備不足」

「相手の状況がわかっていない」…

などと言われたとしたら、どうでしょう?
あなたならどう思いますか?

あなたは先輩に対して
『自分の頑張りを認めてくれない!』
と、不満に思うかもしれませんね。
頑張っていたのだから、当然です。

ですが、ここは不満をちょっと脇に置き
お福分けを使ってみましょう!


“一度、自分の中に入れてみる“


「もう少し余裕を持って計画を立てて」
       ⬇️ 
計画はきちんと立てられていたが
調整に対応できるような予備日がなかった
かもしれない。


「これでは準備不足」
     ⬇️
一部分だけに集中してしまい、
全体を把握できていなかったかもしれない。


「相手の状況がわかっていない」
       ⬇️
情報収集していたが何か不足していたことが
あったかもしれない。


もしかしたらこのように
見落としていたことが見つかるかもしれません。

もし見つかれば
更なるあなたの成長につながります。

もし見つからなくても
先輩にその旨を伝えれば、
教えてもらえるチャンスがあります。

どちらにしても、
あなたは成長できるのです!
どうでしょう?
あなたにそんな機会が巡って来たら

”一度、自分の中に入れてみる”

試してみませんか?




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集