見出し画像

自分なりの紙に思考を書く方法

おはようございます。


今まで私の記事を読んできてくださった方は、もう何度も目にしているかもしれませんが、ほぼ毎朝紙に思考を書き出すという習慣をしています。

時間は特に決めていませんが、とにかく毎朝書く。

この紙に書くという行為を始めて、4ヶ月。

自分としては「え?こんなに経つの?」といった印象。

というのも、今までも紙に書くことは何度かチャレンジしたが、

続けることはできず、すぐにやらなくなってしまったからだ。

今回はそんな自分がどうやって紙に書くのかをお伝えできたらと思う。


なぜこの紙に書くことを、自己完結で終わらせないかというと、

書くことでかなり自分のことが分かるようになったからだ。


これは今悩みを抱えている人、モヤモヤしている人の、一つの打開策になるんじゃないかと思い、今回書くことを決めた。

今何か大きな壁にぶつかっている人、息苦しいモヤモヤを抱えているけど、身動きが取れない人。

そんな方々が紙に思考を書くことで、1人でも前向きになれることを願って書きます。

それでは見ていきましょう。




1 曜日ごとにテーマを決める。


「紙に書くといっても、そもそも何を書けばいいの?」

これが一番難しいところだし、途中で書くのを止めてしまう原因でもあると思います。


自分は「なにおれさん」のVoicyがきっかけで紙に書き始めましたが、

やってみると、自由に思考を書くことを毎日続けるのは意外と難しい。

こちら↓がなにおれさん式「紙」の活用術。


なにおれさん式のやり方だと、まずは「今日の体調はどう?」といった質問を自分に投げかけ、頭に浮かんできたことを書き出す。

詳しくはなにおれさんの紙の活用術を聴いていただきたいのですが、

自分の場合は決められた時間の仕事や子育てもあり、まとまってたくさんの時間を取るのが難しかった。

また、結構色々考え込んでしまうタイプ。

なので、毎日頭の中は整理したいなと思っていました。

そこで、なにおれさんのやり方を基に、自分なりにアレンジをして進めています。


前置きが長くなりましたが、そのアレンジの一つが、

曜日ごとにテーマを決めて書く。

ということです。


私が決めているテーマはこちら。

月曜 不安や悩みについて
火曜 趣味や楽しみについて
水曜 将来について
木曜 頭に浮かんできたことについて
金曜 1週間の振り返り
土曜 1週間書いたことをまとめる
日曜 まとめを見返す

曜日別、紙に書くこと


これらのテーマを曜日ごとに書いています。

この辺のバランスは人によって変わるかもしれません。

今の自分はこのバランスがいいみたい。


大事だなと思うのは、

今の自分の気持ちを書けるか。(不安や悩み、趣味や楽しみ、頭に浮かんできたこと)

過去の自分を振り返れるか。(1週間の振り返り、書いたことをまとめる、まとめを見返す)

将来の自分をイメージする。(将来について)


この過去、現在、未来の自分をバランスよく書くこと。


これをすることで、自分という人間がなにをしたいのか。

それが分かるようになります。

そして、未来を見据えながら今やるべきことが分かり、そこに注力できるようになる。

これが最大のメリットです。


このメリットを踏まえつつ、

矛盾するようですが、

テーマに縛られすぎないようにするのも大切です。

その時猛烈に書きたいことやまとめたい思考が出てくることもあります。

そんな時は自然に身を任せ、書きたいことを書くようにしています。

あくまでもテーマは、「なんか書くことが思い浮かばないなぁ」という時の保険として考えておいてもいいかもしれません。


また、例えば「将来のこと」というテーマも5年後と10年後では違ったイメージが湧いてきます。

そんな感じで、その日の気分に合わせてアレンジするのもありです。


一番大事なのは、書いて思考を整理することですから。



2 同じことを何回も書いていい。


次は同じことを何回書いてもいいというルールを自分に決めてあげること。

受け止めてあげることです。

人それぞれかもしれませんが、自分の場合はそうポンポンと新しい考えは出てきません。

基本は同じ考えの繰り返し。


それは各曜日でテーマを決めても同じ。

テーマに対して出てくる答えは毎週似たようなことが多い。


でもそれでもいいんです。


むしろ、同じことが出てくるってことは、それだけ自分の中で気になっていること、染み付いていること、大切なことだったりします。

なので、同じ考えが出てきた時も、「またこれか」とマイナスに受け止めるのではなく、「どうして自分は毎回これを考えるのかな?」と深掘りする。

そうすると自分の中で腑に落ちる答えが見えてきたりします。


例えば自分の場合。

趣味ややりたいことをテーマとして書いたとき、

「音楽が好き」、「絵画を見るのが好き」ということが、結構な頻度で出てきます。

そんな時は「どうして好きなの?」と問いかける。

すると、音楽も美術も大きなくくりとして見てみると、同じ「アート」。

すると、あ、自分は誰かが作り出す言葉だけでは伝えられない「アート」が好きで、それを日常の中で多く感じていたいんだな。じゃあ自分の生活でアートを感じやすくするためにはどうしようか。


といった感じです。

この作業がめっちゃ面白いです。

化石を発掘してるみたい。
掘ってみたらなんかあったぞー!みたいな。知らない自分が結構隠れていたりします。



3 土曜の朝に今までの紙に書いたことをまとめる。


最後はこれですね。

自分は土曜の朝は必ずマックに行きます。

なぜなら、マックは朝5時からやっている。

というのと、土曜は仕事が休みで、余裕を持って書くことができるからです。

そして、1週間を振り返ることで、自分が今なにを大事にしているか、何を考えているか何となく見えてくる。

何も見えないより、ぼんやりとでも明かりがあったほうが、前に進める。

そんな感覚。


こちらは今週の自分が1週間の思考をまとめたもの。

【12月7日 記録】

・完璧マンが自分の中に居る。

・完璧マンとの付き合い方は、どれだけ上手くやろうとしても自分で気づけない欠点や視点は必ずある。どこまでいっても、自分が納得できるか、楽しめているかを追求することに完璧マンの力を借りる。

・自分の場合、ゆっくり進んだ方が良いことが多い?

・不安や恐怖を感じたら、まずは書いてみる。

・自分が納得したことで、周りの人は笑っている?

・好きなことの本質を考えることが大事。

・人と接する時、一対一の時間が好き。

・過去を振り返っても、家族との時間が輝いている。

・5年でも考え方や行動が変わる。良くなった。

・「すっきりできることを増やすこと」が、幸せに繋がっている予感。

・目の前にある自分がやれることを。シンプルに。基本を大事に。

・振り返ることは大事。

ちいコツの1週間の思考のまとめ

こんな感じで、1週間の振り返りだけはGoogleドキュメントに残しています。

このまとめる作業は本当に楽しいですよ。


まず1週間分の自分の気持ちを読み返すと、気持ちの変化が目にみえる。この変化を眺めているだけでも「自分こんなふうに考えてたんだなぁ」って俯瞰してみることができます。


そこから、この思考が出てきたのはなぜか?という本質を突き詰めていく。

すると、今の自分が見えてくる。

自分を知りたいと思っていた自分が、40歳近くになってやっと自分を知るてがかりをつかめました。笑



4 最後に


いかがだったでしょうか。

今回は少し長めになってしまいました。

でも、自分が救われた方法で、もしかしたら他の誰かも居心地の悪いところから抜け出せるかもしれない。

という思いで書いてみました。


といっても、細かい部分や分かりずらい点もあったかと思います。

もし質問がありましたら、気軽にコメント欄に書いてください。

「やってみようかな」と思う方がいてくださったら幸いです。


それでは今日も素敵な1日になりますように!

この記事が参加している募集