見出し画像

自分をケアすることが、周りを豊かにする理由

私たち「どうぞのへや」では、自分をケアする習い事として、セルフケアの重要性について発信しています。

SNSや人伝いにセルフケアの知識・情報を受け取られている皆さんは、「セルフケアや自分を大切にすることが重要なのはわかるけれど、周りに迷惑をかけられないし、家族や周囲のことを考えると現実的には難しいよなぁ…」と葛藤を感じることはありますか?

それもまた、大切な気づきですよね。

ただ、私たちは、自分をケアすることで、自分だけではなく周りの人たちも大切にできるようになり、結果的に自分も周囲も豊かになっていくと考えています。

今日は、「自分をケアすることが周囲を豊かにする理由」についてお伝えしたいと思います。


🌸セルフケアとは?

そもそもセルフケアとは何でしょうか?

セルフケアとは、その名の通り、自分をケアすることです。体を休めたり、好きな食べ物を楽しんだり、趣味やスキンケアの時間を取ったり。自分をご機嫌にするための行動もセルフケアです。また、私たちは、それに加えて「自分の気持ちや本音に優しく寄り添うこと」も、セルフケアの重要な要素だと考えています。

🎶自分をごきげんにするセルフケアの実践例

日々の生活の中で、どうしても忙しさやストレスに押し潰されることもありますが、自分がごきげんでいられて、本当に楽しめる時間を持つことは大事なセルフケアです。

あなたは、どんなセルフケアの時間を過ごしたいですか?🎶

例えば…

  • 好きな音楽を聴く
    好きなアーティストの曲やお気に入りのプレイリストを流して、心をリフレッシュする時間を作ってみるのはいかがですか?音楽にはリラックス効果や気分を上げる効果があります。

  • 短時間でも好きなことに没頭する
    忙しい日々の中で「10分だけでもいい」と決めて、趣味や好きなことに没頭してみるのもオススメ!本を読んだり絵を描いたり、料理をしたりなど、心が喜ぶことをして自分を満たしてあげてください〜!

  • 心地よい空間をつくる
    自分がくつろげる場所を整えるのも大切なセルフケア。お気に入りの香りを焚いたり、温かい飲み物を用意したりするだけで、心の落ち着きが得られます。リラックスできる空間は、気分転換にぴったりです。私は、最近、寝る前の時間に、温かいお茶を飲む時間を過ごすのがお気に入り。

  • 体を動かす
    軽いストレッチやお散歩でも良いので、体を動かすことで心と体のバランスを整えることができます。体を動かすことで幸せホルモンのエンドルフィンが分泌され、気分が良くなると言われています!

  • 「自分にご褒美」をあげる
    例えば、お気に入りのカフェで美味しいコーヒーを飲む、ちょっとしたおやつを楽しむなど、自分に小さなご褒美をあげることは、日々のモチベーションにも繋がります。何かを達成した後に自分をねぎらうことも、すてきなセルフケア。

🌱気持ちに寄り添うセルフケアの実践例

例えば、こんな経験はありませんか?

誰かから嫌な言葉をかけられてショックを受けたとき、その気持ちに支配されて心の余裕がなくなってしまう感覚。

イライラが募り、家族や友人にきつく当たってしまったり、小さなことで怒りが爆発してしまったり…。そんな自分をさらに責めてしまう悲しいループに陥ることもありますよね。

でも、こういうときこそ「自己共感」を大切にしてみてください。


▼自己共感に関するさらに詳しい記事はコチラ

自分がショックを受けた理由や、何に傷ついたのかを丁寧に振り返り、「悲しい」「悔しい」といった気持ちをそのまま受け止めることがポイントです。このプロセスを通じて、自分が大切にしたかったものに気づき、心が軽くなることもあります。ノートに、自分の感情を書き出してみるのもおすすめですよ!

🤲自分を大切にするから、人にも優しくなれる

特に、真面目で頑張り屋さんな人ほど、自分の気持ちよりも周りの人を優先したい方が多いのかもしれません。

家族や友人、仕事仲間のために、自分にとって大切なことを我慢するのが当たり前になっていませんか?

自分にとって大切な考えを蔑ろにしないこと、そして自分に優しくなることで心の余裕が生まれ、心身ともに健康でいられます。あなたが心地よく健やかな状態にいられるからこそ、周りの人とあたたかい関係性を育むことができるのです。

疲れた自分、傷ついた自分を見て見ぬふりせず、「本当によく頑張っているね」「ありがとう」と優しい言葉をかけてあげることから始めてみてください。

🍀セルフケアは独りよがりではなく、周囲を大切にできるもの

セルフケアは決して独りよがりなものではありません。むしろ、自分を大切にすることが、周りの人たちを大切にする土台になります。

自分をケアすることは、自分自身と周りを豊かにする第一歩です。ぜひ、今日から少しずつ取り入れてみていただけると嬉しいです🥰

▼どうぞのへやとは?
2020年に誕生。感情を大切にする対話の場を届けてきました。2024年4月にリニューアルし「自分をケアする習い事」を開始。心理学など学術的根拠をもとに、メンタルヘルスを保つためのセルフケアについて考える場を提供しています。

開催予定のイベント・プログラムの詳細は公式HPからご覧ください。


いいなと思ったら応援しよう!