
関西と近畿と変態大学

関東の方は筆者が話すと「関西弁」だと言います。そして特に面白いことを言ってないのに笑われます。何も言ってないのに笑われたり、ボケてもいないのに「なんでやねん」とツッコまれるのはとても心外です。「なんでやねん」のイントネーションが間違ってるし。
それはともかく、関西弁とは近畿地方と福井県嶺南地域で使われる方言の総称です。筆者が話すのは正確に言えば関西弁の中の摂津弁で、必要な時には河内弁のスパイスを効かせます。
東京に行くといつも思うのですが、関東の方は近畿と関西の違いを理解しておられないようです。そこで今週は「関西と近畿」について妄想します。

近畿
近畿の「畿」とは天子(帝)の御座すところを意味します。したがって「近畿」とは「天子が御座すところの近く」という意味ですが、元々は畿内と呼ばれていました。畿内とは天子が直接治める所=首都圏といったところでしょうか。
「畿内」という呼び名が日本史に初めて登場するのは奈良時代(8世紀)です。時の律令政権は、日本を4つに区分しました。上の図のように、天子の御座すところに近い方から同心円状に、畿内、近国、中国、遠国です。
ちなみに、広島や岡山などを中国地方と呼ぶのは、この区分に従っているからなのですが、上の図の通り、中国は東側にもあります。富山、石川、長野、山梨なども中国地方なのです。
畿内を詳しく見ると、大倭=奈良県、山背=京都府南部、摂津=大阪府中西部・北部と兵庫県東南部、河内=大阪府東部で、後に和泉=大阪府南西部を含みます。
ここで注意が必要なのは、兵庫県西北部や和歌山県、滋賀県、三重県は畿内ではありません。明治の新政府が畿内を近畿に替えた際、兵庫県西北部や和歌山県、滋賀県、三重県を付け足しました。

関東と関西
「関西」という呼び名が使われるようになったのは明治になってからです。江戸時代までは関西とは言いませんでした。なぜなら関西ではなかったからです。

関東・関西の「関」は関所の「関」です。奈良時代の律令政府は近江の外側に三か所の関所を設けました。越前の愛発関、美濃の不破関、伊勢の鈴鹿関です。※ 平安時代後期に愛発関を廃して近江の内側に逢坂関が設けられます。
律令政府はこれらの関所から東を「関東」と呼びました。それは単に関所の東側という意味ではなく、辺境の地を意味する蔑称です。時代が下がって、京都の朝廷が鎌倉の坂東武者を田舎者と呼んだのも関東だからです。しかし、当の鎌倉幕府や坂東武者はその意味を知らず、自ら「関東」を名乗っていました。
一方、関所より西は紛れもなく「畿内」で、蔑まれるいわれはないので「関西」とは呼びませんでした。
ただ、明治維新以後、民間では「関西」という名称が私立学校の名称や会社名につけられるようになりました。その理由ははっきりとは分かりませんが、民間人はもはやここは近畿ではないと分かっていたのかも知れません。

変態大学
現在は「近畿」と「関西」という地理的名称が混在しています。長い間、誰もがそこのところに無頓着でしたが、外国人観光客や外国人留学生が増えるにつれて、「近畿」ではどうにも具合が悪くなってきました。その一例がマグロで有名な近畿大学です。
近畿大学は、2016年4月1日に英文名称を「KINKI UNIVERSITY」から「KINDAI UNIVERSITY」に変更しました。これは「KINKI 」の発音が、変態を意味する「kinky」に似ているからです。変態大学では面白すぎますからね。同じ理由で、「近畿」を冠する企業名を「関西」に改める動きがチラホラとあります。近畿財務局も改名した方がいいと思います。英語では怪しすぎる組織に間違われる可能性があります。

東海道の起点はどこなのか?
東京と京都を結ぶ街道と言えば東海道です。その東海道のスタートは江戸・日本橋、ゴールは京都・三条大橋とされています。言い換えれば江戸から京都は「下り」、京都から江戸は「上り」です。
「上り・下り」は天子様(今で言えば天皇陛下)がおられるところを起点にします。つまり現代日本では東京起点なのです。

西海道
東海道のスタート地点が江戸・日本橋なのは納得がいきます。しかし、それならばなぜ「東海道」なのかということです。「東」の「海」沿いの道ですよ。江戸から見ると京都は西です。ならば「西海道」が正解です。江戸から東の海沿いに行くと千葉あるいは茨城から福島に向かいます。なぜそのような矛盾が起きたのかと言えば、実は「東海道」は大和を起点にした名称だからです。

JR西海
それは律令時代に名付けられたので当然です。ですから、江戸時代以前は大和あるいは京に向かうのが上りでした。ところが、天子は京にありながら、江戸が日本の中心になってしまいました。これが後述する様々な矛盾を生みだします。
明治維新により天皇陛下は東京に移られ、東京起点は紛れもないものになり、現在に至ります。しかし、東海道新幹線は「東海道」という大和起点の名称のまま、東京行きを上りとしています。「おかしいじゃないか!」という鉄道ファンはいないのでしょうか? また、JR東海という社名もおかしいのです。本来ならJR西海にするべきでした。
ちなみに、阪急電車は大阪梅田駅が起点ですが、京都線は京都行きが上り、梅田行きが下りです。宝塚線は梅田行きが上り、宝塚行きが下りです。これは、阪急は東京までの路線を持たないのに、東京に向かう方を上りとしているためだと思われます。

近江と遠江
滋賀県の旧国名は近江です。この「江」は海や湖が陸地に接している様子を指します。すなわち琵琶湖です。京に近い「江」なので「近江」です。そして、京から遠い「江」が浜名湖のある遠江(静岡県西部・浜松)です。どちらも旧国名ですから、現在ではあまり使わないのかもしれませんが、これらも現代では首都である東京起点で見るため、浜松が「近江」で、滋賀が「遠江」になるはずです。

現代の近畿
さて、話を近畿に戻します。長らく天皇は京都にあり、京都周辺は近畿でした。ところが、明治維新で日本の都は東京になりました。天皇陛下も東京に移られました。天皇陛下が東京におられるのなら、京都周辺は近畿ではありません。現在の近畿は東京周辺です。
しかし、新政府はなぜか旧都である京都を東京と同等に扱い、京都周辺の地から「近畿」という名称を剥奪しなかったのです。近畿の住民は新政府の気づかいをいいことに、大正、昭和になっても近畿を標榜してきました。
はっきりと言っておきます。京都近辺を「近畿」と呼ぶのは明らかに間違っています。ここは潔く近畿を返上し、関所の向こうの辺境の地である「関西」を名乗るべきだと思います。ああ、関西に栄えあれ!
✳️ 下のCMは関西人のバイブルと言っても過言ではありません。これを見ればあなたも関西人です。是非ご覧下さい。


学校給食の誤解と嘘

給食の中の人だから知っている…
▶学校給食は教育の一環なのか?
▶給食費無料はいいことなのか?
▶民間委託の実情
▶東京都の現実
▶誰も本気ではない
