”絵をみせると反射的に名前を言う反応”について
こんにちは、AsianSTです!😊
今回は、”絵をみせると反射的に名前を言う反応" について
をテーマにお届けします!
発達障害のお子さんとの関わりをもつ方は
こういった反応をみることもあるのではないでしょうか。
例えば、こちらが『今から絵本を読むからいっしょにみていこうね』
と言って、いざ絵本を開くと
その瞬間に開いたページの何かしらの絵に反応して
こちらが絵の名前を言うことを求める前に『あんぱん』など、
絵の名前を言ってしまう😓
そこに絵が複数あれば、こちらが求めていなくても
次々と名前を言っていく子もおり、
制止しないと、順々にすべての絵の名前を言ってしまう
ようなこともあります。
もちろん、言っている名前が当たっていれば
『よく知ってるね~、すご~い!』と褒めてあげるのも良いでしょう。
しかし、そういった現象を褒めた後に
特に問題として認識することがなければ、その状態は放置されてしまうこと
になるのかと思います (あまり良くはない言葉ですが)。
では、大人になるまで、この状態が放置され続けたらどうなるのか…?
どこかで自分で気づいてよくなっていくのか?
どう思いますか??
もちろん健常な子は、こういった状態がみられたとしても、多くの場合、
個人差はあっても、発達していく中で、自分の力で改善していくことが
可能になっていくと考えられます。
しかし、発達の問題、特に知的・言語発達の遅れが
顕著な子の場合は、私が知る限り、大人になる過程で、
自力で改善できたというケースは聞いたことがありません。
また、こういった現象と似た現象は、
”絵の名前を反射的に言う” こと以外にも
”本をみせると反射的にページをめくり始める”
という形で表れる子もいます。
では、こういった現象は、なぜ発達障害の子
(特に知的・言語の遅れが顕著)
にみられるのでしょうか?
私は、脳の前頭葉(ぜんとうよう)機能の発達の未熟さ
が要因のひとつと考えています。
*もちろんこれがすべてではありません
前頭葉という言葉は、聞いたことがある方が多いのではないかと
思います。
前頭葉機能と一言で言っても、その機能にはいくつかの段階があります。
(ざっくりではありますが、以下に説明します)
最初は運動や行動の計画の段階です。
具体的にどんな行動をするのか、能動的な意思決定をします。
例えば、”リンゴを取る”であれば、それに応じた具体的な動きを決めます。
”手を伸ばす”、”りんごを握る”など。
最後に筋収縮(力を加える)の指令が出て行動が実現される、
というような段階を経ます。
もちろん前頭葉だけで、これらの過程が適切に遂行される訳
ではありません。
”りんごを取る” までに腕を伸ばしたり、りんごを握った時の
力が適切であるかどうかの、フィードバック機能(求心性感覚)も並行して
脳では働いています。
また、大前提として、下位脳(脳幹、小脳など)がしっかりと機能
していなければ、前頭葉も十分には機能しないということも言えます。
*大脳皮質がしっかりと機能するためには、脳幹など支えになる脳も
しっかりと機能する必要があります
最初に述べた ”意思決定をする段階”が
オーケストラの指揮者のような役割、つまり全体の行動や動きを決定する
役割を備えています。
ここが、適切に機能しないと能動的な意思決定ができず、
今、何をするのか分からないまま、絵をみて名前を言う機能だけが
反射的に遂行されるということが起こり得ると考えられます。
ただ私は、こういったことが起こってくるのは
脳の問題もあるかもしれませんが、
それまでに、絵をみて名前を言わせる練習を
ある程度やってきた子にみられることが多いのではないか
という印象をもっています。
”反射的に”というのが、いわゆる生理的な反射
(例えば、膝蓋腱反射→膝下を叩くと足が上がる等)
ではないので、
”反射的に名前を言ってしまう” 前提条件があったのではないかと
考えています。
この問題は、発達における重要な抜けと私は捉えていますし、
名前が言える、といった機能よりも
まず、優先すべき発達段階と考えています。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございましたm( _ _ )m
また次回お会いしましょう(*^▽^*)!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?