![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170853732/rectangle_large_type_2_4a360e12d1fc5ff3beefd8758f06ba08.png?width=1200)
ストレス食いしてる人は漢方で治るかも
久しぶりに鍼灸治療を受けたら、
「気滞(きたい)になってますね。」
「薬を飲むと肝臓や腎臓に負担がかかる。」
(↑まぁ、当たり前だけど)
という言われたので、
ちょっと仮説を立ててみました!
「気滞」体質のあなたはどんな状態?
気滞体質とは「気」の巡りが悪くなり、気が滞っている状態です。漢方では気は、元気や根気、やる気の源となる“生命エネルギー”であると同時に、精神をコントロールする気持ちの気、さらにはカラダのすべてを動かしコントロールする“機能”でもあると考えています。そのため気滞体質になり、気が滞るとカラダのあらゆるところで不具合が生じやすくなります。
統合失調症の薬でなぜ太るのか
薬を飲む(抗不安薬など、9種類飲んでます。)
↓
肝臓や腎臓に負担がかかり過ぎる。
↓
気滞になる。(太りやすくなる)
体の代謝が落ちる
↓
太る。笑
↓
体がダルくて動かなくなる。
↓
さらに太る。汗
この仮説が正しければ
まさに、負のスパイラルに入ってしまったということになる。
気滞(きたい)を解消する
薬を飲まないとまた幻聴や幻覚が再発するという大きなリスクがあるので、
気滞(きたい)を解消しよう!と思いついたので
メンタルクリニックの先生(漢方医でもある)に
「最近、イライラしやすくて、
気滞だと鍼灸師にも言われた」と相談したら
ツムラの
抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)が処方されました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170854781/picture_pc_def8964dcf9fb1bb3b44bdf86dca5a73.png?width=1200)
夜中に起きると、
なぜかイライラして
ドカ食いしてしまっていたので
これが治るといいなーと思ってます。
他にも気滞について調べていたら、
こんな記事を見つけました。
2015年に、「抑肝散にダイエット効果がある」という研究が発表されました。
減量手術後半年以上経過してからリバウンドし、易怒性、不眠、胸脇苦満を認めた症例に、抑肝散エキス5g/日を投与したところ、昼食から夕食までの過食、特に間食が減った。
大平 征宏, 齋木 厚人, 大城 崇司, 鈴木 和枝, 龍野 一郎, 白井 厚治, 秋葉 哲生,(2013).減量手術後の過食行動によるリバウンドに抑肝散が有効であった一例.日東医誌.64 (3).272-277
上記の研究から、『抑肝散は「過食行動」や「食欲の衝動性」を抑制する』ということがわかります。
つまり、抑肝散を飲むことで
眠れなくて夜中に間食してしまう
イライラして食べてストレスを解消している
といった「太る原因」を取り除き、体重を落とすことができる、と言えるでしょう。
あと、呼吸が浅いともよく言われるので、
YouTubeみて毎朝ヨガをはじめようかなと思います。
8月までに58キロになるぞー!