見出し画像

「やること」より「やらないこと」を決める

個人的な話で恐縮なんですが、
15年以上テレビなし生活してます(笑)

「意識的にやめた」
というよりも大卒後はお金なさすぎて
一人暮らしの家にテレビおけなかったんです。笑

が、
テレビなし生活してみると意外と快適だったんです。
何も困らない。

時間も生まれる。
部屋も広くなる。
集中できる環境になる。
世の中の重大なニュースは誰か教えてくれる。笑

良いことだらけだったんです。

子供達が生まれてからはテレビは置いてるのですが
Amazonプライムやネットフリックスが見れるだけです。

なので、うちの子供達は実家にいくと、食い入るようにテレビ見てます(笑)
が、CMの多さに「もういいや」とすぐ飽きちゃいますが。

なんの話かというと
「やることよりもやめることを決める」
ことの重要性。

なにか始める時に
僕らはプラスの作業をしがちですが、
実はマイナス作業、つまり減らすことの方が大切。
じゃないと余白が生まれない。

僕が考えたやり方ではなく
名著「エッセンシャル思考」に書かれてるやり方を
そのまま真似しました。

さきほどの「テレビをみない」もそうですし、
・意味のない飲み会は行かない
・人混みに行かない
・睡眠をけずらない
・拘束時間の長い仕事は引き受けない
・スタッフミーティングは10分以上しない
・単純作業はやらない(外注する)

など、結構細かく「やらないこと」を決めてます(笑)

細かく決めてるおかげで
毎日好きなことだけに集中できるし
毎日朝早くからレッスンもできるし
こうしてSNS発信する時間も生まれてます。

もちろんテレビが最高の息抜きだ、って人は
その時間を削ったら逆にストレス増えると思います。

しかし、
「運動しよう」「自己投資しよう」

そう思ってもなかなか実践できてないのなら
シンプルにやることが多すぎるんです。
そりゃ時間足りません。

今の生活の中で「削れる時間」「削れる作業」。
きっとあると思います。

まずはそれを削って、時間を生む。
その生まれた時間で
自己投資なり、家族との時間だったり、新しいサービス開発なり、
好きなように使えます。

やることよりやらないこと。

僕自身もついつい忘れがちな考えですが、
これができると「好きなこと」「やりたいこと」で1日が埋まります。

「なにがなんでも痩せたい」
「なにがなんでも体力つけたい」

そんな思いのある人は、
まずは「何をやめるのか」を明確にしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!