見出し画像

🎉春よ来い🎵  🎉早く来い🎵

強烈な寒波の影響で、とても寒い日が続いていますね⛄⛄⛄

でも、もうすぐ徐々に春めいてくるようです💕💕💕


以前に撮った「春の花」の画像を、お届けしたいと思います。


「カンザン」

花びらがたくさん付く「八重桜」の中で最も赤味の強い花を咲かせる園芸品種です。
ヨーロッパやアメリカで人気が高く、 日本の桜の代表として多く植栽されています。
花期は、4月中旬~5月上旬です。



「桜 ソメイヨシノ」

千葉県 「柏ふるさと公園」にて撮影です。

市民に愛されている公園。
春の桜、夏の花火大会が人気です🥰



「桜 ソメイヨシノ」

千葉県野田市「清水公園」にて撮影です。

アスレチック、アクアベンチャー、花ファンタジアが有名です。



「ハナミズキ」は、ミズキ科サンシュユ属(ヤマボウシ属)の落葉高木です。
花の色は、ピンク、ホワイトがあります。

「ピンクのハナミズキ」

春に咲く明るい白や紅の花だけでなく、秋に赤く色づく実や紅葉など1年を通じて魅力のあるハナミズキは、街路樹でもよく見かけます🤗

背景の赤は、出猩々です。
出猩々(でしょうじょう)は、イロハモミジの一種で、日本のカエデの代表品種ともいわれているもみじです。
春になると真っ赤な新芽が芽吹くのが特徴で、秋の紅葉がとても美しく人気があります。


「白いハナミズキ」



「ハコネウツギ」

ハコネウツギは、日本に分布するタニウツギ科タニウツギ属の落葉性低木です。
「ハコネ」と名前に付きますが箱根に自生種は少なく、よく似た花を咲かせるニシキウツギ(Weigela decora)を誤認したものと考えられています。

ハコネウツギの花期は5月~6月。
花は、咲き始めは白で咲き進むと紅色へと変化します。



「ウノハナ」


「夏は来ぬ」
♪~ 卯の花の匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)早も来鳴きて 忍び音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
 
この歌にうたわれている「卯の花」です。

ウノハナの植物名は「ウツギ」ですが、通常は「ウノハナ」と呼ぶことが多いそうです。



「西湖いやしの里 枝垂桜」


かつて美しい富士を背に茅葺き屋根が並んでいた西湖の湖畔の根場地区に、約20棟の茅葺き屋根の家屋を復元。昔懐かしい日本の原風景に心が和む観光集落です。



「ボタン」

上野東照宮ぼたん苑にて、撮影です。


ボタンは美しさを象徴する植物で、古くからさまざまな工芸品や絵画の意匠としても用いられています。
また、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いが、「立てば芍薬、座れば牡丹…」と形容されてきました。



「桜 ソメイヨシノ」

千葉県 「柏ふるさと公園」にて撮影です。



2月半ば頃より、全国的に晴れて暖かくなる予報です。

色々な花を観に、お出掛けしたくなりますね💖💖💖

ご覧くださり、有難うございました☺️





いいなと思ったら応援しよう!

デュランタ
気に入って下さり、とても嬉しいです💛 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集