
ヨガに始まりヨガに終わる毎日を
Namiさんの「60日間ヨガチャレンジ」に刺激されて、久しくやっていなかった夜ヨガに挑戦しようという気になった。
毎日、お風呂に入った後にストレッチヨガをやると、柔軟性がアップしてよいらしい。けれど、お風呂に入る前に眠くなることも多い私にはなかなかハードルが高く、最近はすっかりご無沙汰だった。
先週は風邪で家に帰るとあっという間に眠くなったが、今週はその反動か、遅くまで目がさえていた。それならと、27日の夜、お風呂上がりにヨガをやってみた。正確には既に翌日になっていたけれど。まずはB-Flowの新作のこちらを。山並みを背景にしたヨガで、山の清々しい空気の中にいる気分が味わえる。山好きなので嬉しい。撮影したのは、上高地かなあ。
余力があるので、180度開脚を目指して、毎日のように「ベターッと開脚」をやっているというNamiさんの真似っこをして、「股関節ストレッチ」をやる。
やりながらだんだん眠くなって来る。終わったらすぐにベッドでバタンキュー。
翌朝、朝ヨガをやった。ふだん、三日月のポーズをとると、鼠径部を始め、下半身がガチガチなのを痛感するのだが、この日はポーズがとりやすい。

寝る前に多少ストレッチしただけで、柔軟性がアップしているのを感じた。体が柔らかくなったからといって、これからバレリーナになれる訳でも何でもない。けれど、ほんの少し努力しただけでも体は変わるのを感じた。
3年半、わずかずつでも朝のヨガを続けることで、立位体前屈をすると、手のひらが床につくようになった。ひと回りも下の同僚からは、体が柔らかいと驚かれた。お風呂上がりのヨガも同様だろう。チリも積もれば、で、わずかずつでも続けていけば、変化する。 180度開脚も、前後開脚も、できるようになるかはわからないけれど、やらなかった頃と比べれば進歩はあるだろう。
少しずつの積み重ねで変化するのは頭も同様だろう。TOEIC900点超えの同僚に刺激を受け、海外旅行好きも相まって、長いこと、NHKのラジオ英会話とビジネス英会話を聞いていた。でも、ビジネス英会話は私には難しいのでやめてしまい、ラジオ英会話は講師が変わってからはときどきしか聞かなくなっていた。TOEICの方は2度目か3度目の挑戦で800点を超えたまではいいけれど、その後は受けていない。
TOEICは2時間の集中を要するから、簡単に受けようという気にはならないけれど、平日に15分ラジオを聞く時間は、やる気さえあれば確保できる。本当は大学時代に学んだフランス語も、と言いたいところだけれど、いきなりあれこれ手を出すのは挫折のもとなので、まずは英語から。早速、来月のラジオ講座のテキストを買うつもりだ。
明日は、待ちに待った週末だけれど、足が万全ではないから、早起きして山登りに行くのはお預けだ。代わりに、平日のように時間に追われず、ゆっくりヨガを楽しもうと思う。
ヨガに始まりヨガで終わる毎日を過ごすことが当たり前になることを願いつつ、眠りにつくとしましょうか。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。みなさま、よい週末をお過ごしください。