![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124901878/rectangle_large_type_2_b56f900597fbb9cf37ccc996dfd8ddf9.jpeg?width=1200)
何故に、式内社、天岩戸分豊玉比売神社は廃社とされたのか
トップ写真は大宮八幡神社拝殿
大宮八幡神社
記紀の説話は阿波に実在した
高木隆弘著 たま出版より。
大宮八幡神社の御由緒によると、
人皇第43代 元明天皇和銅元年。(708)
2月、佐那縣に宮柱太敷立て、
高天原に千木高知て斎奉る。
とあり、佐那河内村が高天原であることを
示唆している。
高木さん著によると、
この大宮八幡神社。
都が倭(阿波)から、
大和(奈良)に遷都された記念に
創建されたのだろう。
と、書かれています。
現在は、佐那河内村の総鎮守としての
役割を果たしている神社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702882028243-ys61wcJxLq.jpg?width=1200)
祀られている神様
御祀神は、
大宮八幡神社
八幡大神(15代 応神天皇)
足仲彦天皇(14代 仲哀天皇)
姫大神(天照大御神)
高良大明神(こうらだいみょうじん)
息長帯姫命(神功皇后)
大鷦鷯尊(16代 仁徳天皇)
大宮八幡神社には、
当然ながら、八幡系の神様が多く、
それらの神様を後付けと考えると、
元の大宮神社に祀られていたのは、
姫大神。天照大御神ということでしょうか。
境内社 猿田彦神社
猿田彦大神(さるたひこ)
鈿女の命(うずめ)
保食神(うけもち神 オオゲツヒメ)
豊玉姫命(トヨタマヒメ)
笑子大神(えびす)
![](https://assets.st-note.com/img/1702882083340-UlpgIO98GD.jpg?width=1200)
天孫系の神様の中に、
唯一の出雲系?
この笑子大神はどちらのえびす様?
気になります。
妙見神社
天御中主命(あめのみなかぬし)
最初に現れる神様。
いろいろなキャラの神様が集まっています。
しかし、八幡系の神様は、
後世に意図的に足されているので、
今回はスルーします。
豊玉姫に注目
注目したいのが、豊玉姫。
大宮八幡神社の境内社。
猿田彦神社に合祀されています。
元は延喜式内社、
天岩戸分豊玉比売神社に祀られていた神。
延喜式の記録では豊玉姫を冠に持ち、
豊玉姫を祀る式内社はただ一つ。
伊勢神宮内宮に祀られる、
万幡豊秋津姫(よろずはたとよあきつひめ)
と同神。
しかし、残念なが天岩戸分豊玉比売神社は
廃社とされており、謎が残る神社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702882119473-FTFpGwzYaW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702882247801-pmsaBLhST5.jpg?width=1200)
江戸時代は徳島藩が城山にて篤く崇敬。
その流れからなのか、
徳島市の眉山の麓にある、
春日神社の境内社にも祀られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702882337214-x5qIUPjmik.jpg?width=1200)
高木さん著の本によると、
天岩戸分豊玉比売神社があった場所。
それは、現在、タジカラオを祀る
佐那河内村にある、
天岩戸分神社だということです。
三社皇大神宮と呼ばれ、
天照大御神、豊受大神、手力雄命。
三柱をお祀りしている古社。
かつては広大な社地を有していた。
天岩戸分神社の中に、
豊玉比売神社があったのでしょうね。
天岩戸分神社奥の院に残る祠。
妙に気になるところです。
ひょっとして、ここか?
![](https://assets.st-note.com/img/1702882364904-Kq4E5qh4bv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702882378668-Ufo6XnMpBV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702882394673-4lBZoP7YqN.jpg?width=1200)
それにしても、
そんな由緒正しき神社。
天岩戸分神社は残っているのに、
豊玉比売神社だけを廃社としたのか。
高木さん著によると、
高天原がどこであったかが明白になる。
それを隠すためではないか。
と、いうことですが、
本当のところは分かりません。
豊玉姫は二人いる?
話変わって、ここで登場する豊玉姫。
ぱっと浮かぶのは、海神の娘で、
山幸彦と結婚して、
ウガヤフキアエズ(神武天皇の父)を
産んだ豊玉姫。
玉依姫の姉。
だと思うのですが、
これも諸説分かれるところ。
確か、眉山の麓の春日神社境内社の
天岩戸分豊玉比売神社由緒には、
そのような記述がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702882425456-eAKW1zYh9D.jpg?width=1200)
一方で、高木さん著の本は別人説。
ここで祀られる豊玉姫は、
卑弥呼の後を継いだ台与(とよ)である。
と書かれています。
阿波説では卑弥呼は大日孁貴命。(おおひるめ)
即ち、天照大御神の別名。
卑弥呼を継いだ台与は豊孁貴命。(とよひるめ)
即ち、伊勢で祀られる万幡豊秋津姫。
そういう論調です。
同じ名の神様が居たり、
名前がいくつもあったりしますので、
混乱しますよね。
まあ、それは仕方ない事。
同じ阿波説の中でも、見解が分かれます。
あまり気にせず、ご自身でご判断ください。
実は徳島には、
もう一つの豊玉比売神社があります。
こちらも式内社。
和多都美豊玉比売神社といいます。
こちらはその名の通り、
わたつみ(海神)が付きますので、
山幸彦の妻、ウガヤフキアエズの母。
そういうことだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1702882658739-Y0mIg2lrdS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702882709416-QBFJUJPKhR.jpg?width=1200)
佐那河内村の神社と伊勢神宮
実際のところは解明難しいですが、
徳島はもちろん、
佐那河内村。
面白くないですか。
これまで登場した神社。
嵯峨天一神社 (天照、月読、天一神)
朝宮神社(瀬織津姫、天照荒魂)
大宮八幡神社
(姫大神、保食神、猿田彦、鈿女の命、豊玉姫)
詳しくご紹介したのはこの三社。
ほんの三社だけなのですが、
皆様お気づきのように、
伊勢神宮と大変よく似ていませんか。
![](https://assets.st-note.com/img/1702883056573-jcc3zeajGE.jpg?width=1200)
偶然?
かもしれませんが、
かつては佐長村。佐那の縣。
そう呼ばれていた佐那河内村。
そして以西郡。
この地に祀っていた神社と祀神。
ごっそり分祀して出来たのが伊勢神宮。
なんて仮説。
飛躍しすぎでしょうかね~。
元伊勢シリーズは、まだまだ続きます。
お楽しみに。
気に入っていただけましたら、
💛フォローいただけると励みになります。
本日も、
最後までお読みいただきありがとうございます。