![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124865761/rectangle_large_type_2_34510542061b2a0a4c2972adde02584a.png?width=1200)
「製品の価値」FM小島本部長 Vol.264
FMグループ社内報Vol.264【投稿者:小島本部長】
おはようございます!
メーカーの生産管理における考え方で製品の価値を表す「Value Engnieering(バリューエンジニアリング)」というキーワードがあります。
公式ですと、製品の価値V(Value)=機能F(Function)/コストC(Cost)という式であらわすことが出来ます。
例えば「製品の価値」を、会社で働いている我々「人財」に当てはめた場合どうなるでしょうか?
さしづめ、機能にあたる部分は「能力」、コストは「人件費(お給料)」になるかなと思います。イメージ湧きますかね?
人財=能力/お給料ですね。
現在よりも、更にご自身の価値を高めるためにはどうしたら良いのか?は、上記の公式に当てはめると、機能の部分である「能力」を高めること。能力を上げずに価値を高める他の方法は、コストを下げる(お給料が下がってしまう)こと、ということになります。
社会や会社に貢献している、自分の価値はどれくらいなのか?
今日より明日、明日より明後日、1年後、5年後、10年後に於いて、自分という価値をどのように向上していきたいのか?
目指すものをはっきりとイメージしない(目標を持つことと同義ですね)といつまでも行動をとれませんし、価値は変わりません。
因みに金融の世界では、将来に向けて金利が発生するので同じ価値のままであれば、残念ながら実際の価値は下がってます。
人類自体も進歩しますし、AIやらなんやらで社会は発展していく想定ですので。
さあ!決めるのは自分です。どうしたいか?自分で決めて行動していきましょう。今日も一日頑張りましょうね!
※各記事内の引用や紹介等、著作権の侵害や問題等がございましたら弊社問合せ窓口までご連絡をお願い致します。速やかに削除、引用元の記載等の対応をさせていただきます。
https://f-members.co.jp/contact.php