見出し画像

「内なる言葉」FMハウジング事業本部[市川妙典店] W店長 Vol.525

オープン社内報Vol.525【投稿者:FMハウジング事業本部[市川妙典店] W店長】

お疲れさまです。市川妙典店のWです。

仕事でも、プライベートでも、
自分の発する(書く)言葉に対してすごく懐疑的である。
・相手に正確に伝わっているか?
・理解されているか?
・納得しているか?
と、いつも考えています。

接客業ですし、元々ちょっと警戒されがちな業種ですし、黙っているとビジュアル的に非常に怪しい感じですし、だから余計に考えてしまいます。

今の、軽く取られてないか?
別の言い回しの方が良くないか?
嘘っぽく聞こえないか・・・?

少し前の書籍になりますが、年末年始に【言葉にできるは武器になる】を読んでみました。

本当に相手に「伝わる」言葉とは、気の利いた比喩や聞き心地の良い言い回しではない、と説く。
とにかく「内なる言葉」を磨けと繰り返す。
「内なる言葉」とは頭に浮かぶ考えや感情や自分自身との会話のことだ。
これを意識的に顕在化させ、進化させ、磨くことが大切なのだと。
そうすることで「外に向けられた言葉」に重み、深みが与えられ相手に伝わるのだと。
前半は「内なる言葉」の磨き方、書き出し分類し客観的に俯瞰し、逆説も考えてみる…など。

そうすることで自分の考えを明確にし、本質を抽出すると理解しました。

後半はもう少しテクニック的なことについて述べており、詳細は避けますが「常套句を排除する」
「動詞にこだわる」
「たった一人の心を動かせないものは誰の心も動かすことはない」
ということがとても参考になりました。

あくまでも「内なる言葉」を磨いたあと、との前提です。
いわいる「言霊」にも繋がるのかかな、と個人的には思いました。


※各記事内の引用や紹介等、著作権の侵害や問題等がございましたら弊社問合せ窓口までご連絡をお願い致します。速やかに削除、引用元の記載等の対応をさせていただきます。
https://f-members.co.jp/contact.php