![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64640739/rectangle_large_type_2_7be54aeff82212562de289201b61897c.jpg?width=1200)
■本と私3/『いたいけな瞳』他 吉野朔実
中学生の頃にとある病気が発症し、
大学病院に通院することになった。
・
自宅から30分程電車に乗って、
検査を受けにゆく。
待合室で呼ばれるのをじっと待つ。
この繰り返し。
その時間を過ごすのに、ある時母が病院の売店で買ってくれたのが、雑誌「ぶ〜け」だった。
・
自分で選んだのだったかな?
忘れてしまったけれど。
・
私は「りぼん」や「マーガレット」を読んでいなかった。
女きょうだいはおらず「女の子」文化に疎かった。
小学生の頃は学研の「科学」と「学習」ばかり読んでいたし。
ラブコメディみたいなのが他人事で、
キャーキャー矯正をあげている女子をなんなら小馬鹿にしてて。
さくらももこと岡田あーみんは読んでいる。
・・いたでしょ、そういうひと。
それが、私。
・
きらきら王子や ずっこけ少女、
うる目女子のブカブカ長袖、
女子同士の友情、譲り合い・・
みたいな世界観 (思いこみを含みます) に、まったく入り込めなかった。
ちょっと見て、私はいいやとなっていた。
・
・
さて、
時間つぶしにたまたま手に取った「ぶ〜け」に、このあと私は読み耽ることになる。
・
「ぶ〜け」は、
「りぼん」や「マーガレット」より
ちょい大人仕様だった。
描画も、テーマも。
・
逢坂みえこさん、
鈴木志保さん、
藤谷みつるさん、
水樹和佳さん、
吉野朔実さん・・・
・
どの方の作品も気に入りで、
いろいろ読んだ。
・
中でも吉野朔実さんの作品は、当時の私にはちょっと格別だったかもしれない。
・
美しい画。
内面世界の象徴的な描写。
時に鼻につく知的分析。
可愛げのない賢しさ。
愚かさ。弱さ。
しかし揺らがない断固としたもの。
殊更に美しいパーフェクトワールド。
・
先日書いた「何とはわからぬが何故か苦しい」の日々にはまり出していた私の横に、吉野さんの作品はずっとあった。
・
安らぐとか癒されるとかとは、違う。
時に同調し、時に嫌悪しながら、読んだ。
心地よくもあり、不快で滑稽な世界でもあった。
・
おこがましいのを恐れずにいえば、
自分の現状のやり方が高じると吉野朔実になるな、と思っていた。
・
・
強固で冷徹な鉄になるのか。
弱さを吐露して腹を撫でてと上目にみるのか。
グッドバイなのか。
全てを受け入れ自らを溶かすのか。
・
・
いずれにしろ極端な選択肢を堂々巡りしている自分を、吉野作品の登場人物や吉野朔実自身と比較していたかもしれない。
・
自分はここまで繊細ではない
自分はこんなに小賢しくない
自分は血を流す弱さも
終わりにする勇気も無い、などと。
・
思い詰めているけど、自分はここまでじゃないと思っていた。
でも、この世界があることを、私は知っている・・みたいな。
・
その世界を横目で見ながら、
主人公は自分ではなく、極彩色で極端な日々を暮らすあの子なんだろうと信じていた。
1でない曇天の自分は0でしかなく、
我儘で達観した神の目線とどうしようもない劣等感を併せ持ち、そのあいだで引き裂かれていた。
引き裂かれていることは知っていたが、
逃げ道はどこにも見つからず、眠ってばかりいた。
・
・
吉野朔実は既に亡くなってしまった。
本当はどんな人物だったろう。
実は殆どよく知らないのだ。
私の中で醸造され、
同調し、倦み、懸念し、忌避した吉野朔実像は
私の中だけにある。
そうなるかもしれない素質を自らにみて、
その道を歩まぬようにと、心に留めている。