「七草がゆ」
七草がゆの由来と春の七草について、簡単にご説明いたします
日本では年に5回の季節の変わり目のことを「五節句(日付は下記参照)」といい、古くから特別な食事を用意して豊作や無病息災を願いました。七草がゆを食べるのもそのひとつです。
毎年1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べるのは、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。
◼️五節句とは
・人日(じんじつ)の節句:1月7日
別名「七草の節句」。七草の入ったおかゆを食べ、一年の無病息災を願う。
・上巳(じょうし)の節句:3月3日
別名「桃の節句」。ひな人形や桃の花を飾り、女子の誕生を祝い、健やかな成長を願う。
・端午(たんご)の節句:5月5日
別名「菖蒲の節句」。男児の誕生を祝い、健やかな成長を願う。菖蒲湯に浸かって厄を払い、子孫繁栄を意味する柏の葉を使った柏餅を食べる。
・七夕(たなばた)の節句:7月7日
別名「笹の節句」。短冊や飾りを竹に吊るし、豊作を祈るとともに技芸の上達を願う。
・重陽(じゅうよう)の節句:9月9日
別名「菊の節句」。邪気を祓うとされる、菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿を願う。
◼️春の七草とは
次の7種類の野菜です。
せり:せり科の多年草
なずな:アブラナ科の越年草
ごぎょう:キク科の越年草
はこべら:ナデシコ科の越年草
ほとけのざ:キク科の越年草
すずな:「鈴菜」と書く、カブの古い呼び名
すずしろ:「清白」と書く、大根の古い呼び名
七草には縁起の良い意味があり、例えばせりは「競り勝つ(せりかつ)、なずなは「なでて汚れをはらう」などといわれています。
参照元: 「VEGEDAY」Webサイト
以上