見出し画像

OM SYSTEM という新ブランドを応援しよう

というわけで、個人的な事情によりカメラがなかなか買えないのですが、OM SYSTEM というカメラ・ブランドを微力ながら応援しようと思って

とりあえず書いてます。

知らない方のために説明しますと、オリンパスのカメラ部門が2021年から

OMデジタルソリューションズ株式会社

として新たにスタートしました。
その中のカメラブランドが OM SYSTEM ということになっています。

僕が OM-D を持っている理由

ちなみに僕が今持っているカメラはオリンパス時代のマイクロフォーサーズ・ミラーレス一眼 OM-D E-M10 です。

このカメラにする前はキヤノンの中級〜エントリーモデルを長い間、愛用していました。
でも、キヤノンにどうしても満足できなくて、特に画質(イメージ)に重点を置いていろんなメーカーを探した結果、OM-Dにたどり着いたのですね。PENでも良かったのですが。

OM-D には、他のメーカーの一眼にはない魅力があったのです。

  1. 画質が好み(特に空がきれい&雰囲気が明るい)

  2. ユーザー層や撮っている被写体の傾向が自分と似通っている

  3. 持った感じの精密機械っぽい感じやシャッター音が良い(高級感)

  4. コンパクトでスナップに良い

(参考)フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/olympus/

また、当時のEOSのエントリーモデルに Wi-Fi が無かったけど、こっちには搭載されていたのです。

それと、やはりマイクロフォーサーズという小さな撮像素子であれだけの画質を叩き出せる技術力って、半端ないと思うんですよね。

だから、

OM SYSTEM には他にない価値を追い求めて欲しい

と思います。
価値観は多様化しているし、無理にどれかに一本化しなくてもいいし、いろんなメーカーのをいっぱい持っていたっていいし、つまりは

難しいことは考えなくていい

と思うんですね。カメラは直感です。
いいと思えばそれがいい、このシチュエーションにはこれがいい、でいいと僕は思います。

新しいから 1、2番じゃないからこそ自由

いろんな期待やしがらみでガチガチの上の方の会社より、ずっとのびのび商品開発ができると思うのですね。
今がチャンスですよ。

OM SYSTEM 関連サイト・SNS

今回、あまりいろいろ見てなかったので、改めて調べた結果、主に国内のサイトはこれぐらいありました。
いくつかフォローもしました。
まだ今は何となくバラバラな感じもしますが、そのうちいい感じにまとまってくるのかな?と期待しています😊

ブランドサイト

Instagram

YouTube

Facebook page

OMD Family Instagram

PEN Instagram

ペンちゃん Twitter

OM SYSTEM Cameras Twitter

Amazon

関連記事

いいなと思ったら応援しよう!