
【引きこもりと発達障害②】日本が生み出す「大人の発達障害」と「引きこもり」【〇〇医の圧倒的不足が原因】【8050問題の真相】
皆さん、こんにちは、元10年ニートです。
今回は、『引きこもりと発達障害』の後編になります。
なので、まだ前編を見てない方は、概要欄にリンクがあるので、そちらからどうぞ。
では、早速、後編らしく
いきなり目次の④から行きます。
④『発達障害は、親と教師に見逃される』
はい、では、
まずこの理由を話す前に、
皆さんに、お尋ねしたいことがあります。
それは
『発達障害の子って、どんな子どものイメージがありますか?』というものです。
はい、どんな子でしょうか?
おそらく、こんな子が浮かんだのではないでしょうか?
「知能の後れがあって学業についていけない子ども」
はい、どうでしょうか?
遠からず、皆さんの脳裏には、こんな子供が浮かんだと思います。
しかしです。
それもむべなるかな、
これこそが、発達障害の子供の、世間的なイメージになります。
はい、ただ、僕がこんな話を始めた以上は、当然こうなります。
つまり、この子供像は「誤解と偏見」に満ちている。
はい、というのも、
発達障害、
特にADHD や アスペルガー症候群の場合では、学業の後れがそれほど目立たず、
中には、健常児よりも成績の良いことが、ままあります。
というわけで、前提の話が、ここで終わりました。
今から目次の内容に入っていきます。
『発達障害は、親と教師に見逃される』
なぜこんなことが起こるのか?
それは、もう察した視聴者の方も多いと思いますが、
親も教師も、発達障害の子供は、先ほどのような子供だと思い込んでいるので、
気づくことができずに、見逃します。
はい、彼らの心中を説明すると、こんなものです。
『健常児より成績が良い発達障害児がいるとは思えない』
はい、というわけで、日本の教育現場には、こういった土壌が存在するので、
「成績が優秀な生徒」ほど、発達障害を見逃されていきます。
で、ここで皆さんに重大な問いを投げかけたいと思います。
それは、
このように見逃されてしまった子供は、一体どうなると思いますか?というものです。
ここから先は
¥ 800
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?