
創作を続けるということ セッションレポート #noteフェス
10/17まで開催中!note CREATOR FESTIVALの岸田奈美さんと高林淳一さんによる「創作を続けるということ」セッション。
1年3ヶ月にわたって児童書をつくりあげようとしているおふたり。岸田さんの創作術、高林さんの編集者からの視点を伺いました。視聴者のみなさんからのツイートやレポート記事とともにご紹介します。
創作のヒントがあるかと思い、岸田奈美さんと高村淳一さんのトークセッションを聞いたのでイラストメモ。#noteフェス pic.twitter.com/CttqWc3tia
— 赤松かおり🎨イラストレーター (@matsubottukuri) October 16, 2021
※10/20までに投稿されたレポートの中から、編集部が厳選した記事を随時追加していく予定です。投稿、お待ちしてます!
※本セッションはnote CREATOR FESTIVAL2021の企画のひとつです。くわしくは下記のリンクからご覧ください。
アーカイブ動画はこちら
登壇者紹介
作家・岸田奈美さん
1991年生まれ、兵庫県神戸市出身、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科2014年卒。在学中に株式会社ミライロの創業メンバーとして加入、10年に渡り広報部長を務めたのち、作家として独立。世界経済フォーラム(ダボス会議)グローバルシェイパーズ。 Forbes 「30 UNDER 30 JAPAN 2020」「30 UNDER 30 Asia 2021」選出。2020年9月『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(小学館)、2021年5月『もうあかんわ日記』(ライツ社)を発売。
note / Twitter
編集者・高林淳一さん
静岡県浜松市出身。静岡大学教育学部卒。2000年より、株式会社ポプラ社に入社、総合百科事典ポプラディアの編集に携わる。その後、学校図書館向け書籍、キャラクター書籍などを担当。2010年より海外書籍版権担当として、海外のブックフェアに参加。そのほかにも、絵本、読み物、翻訳ジャンルなどの編集を担当。現在、コンテンツプロデュースグループ、グループリーダー。
ポプラ社 こどもの本編集部
まずは岸田さんの年表
岸田年表…いや月表が登場。
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
一時間かけてブラジャーを試着したら…
弟が万引きを疑われ…
どちらもすごい記事だった…。#noteフェス pic.twitter.com/XNuzeVaKC5
#noteフェス で岸田奈美さん@namikishida の創作について聴いていたのだけど、4000字をプロットなしで誤字脱字以外修正なしで出してると聞いて椅子からひっくり返った。まさに呼吸の如く字を書かれてるんだなぁ…。岸田さんの文章に見え隠れする愛は、普段から優しい視点で世界を見てる証拠なんだな。
— モンブランひとみ🌰精神科看護師✖️発達凸凹育児 (@montblanc_tsugu) October 16, 2021
エッセイからフィクションへ舞台を広げる岸田さん
ネットのエッセイでは文体や比喩表現を褒めてもらっていたが「縦書き / 小説 / 子ども向け」になった途端、それまでの強みが失われたと語る岸田さん。誰にどこで伝えるか?で伝わりやすい文体が違うようです。
キャラクター造形、キャラ立ちを意識しながらも、アクが強すぎないように、バランスよく配置してくのもまた難しい……! #noteフェス
— 尾崎 太祐 / ロボット劇作家🤖 (@ozata92) October 16, 2021
「らしさ」が出る環境とか土壌があるんだろうな。そこを守ることで、本来の自分の良さとかユニークさが発揮できるということかな。#note #noteフェス
— 週末音楽倶楽部(we-mc)(shu-on) (@we_mc_official) October 16, 2021
いかに現実を面白くできるか、という視点で「この人は小説書けるぞ」と選ぶのか。#noteフェス
— あじか☺︎ (@yyukii314) October 16, 2021
#noteフェス 岸田( @namikishida )さんとの「創作を続けるということ」を拝聴。
— Seina (@Seina) October 16, 2021
児童書の途中原稿をnote公開ってガチ最高。児童書は在留邦人の日本語教育に影響大なのでぜひやってほしい。在留邦人の子も読み続けられるようにルビもお願い致します。(noteの新機能にありましたよね?) pic.twitter.com/84FMNtkvMb
岸田さんの15稿を大公開!
— 河原塚 徹(づかっち)@noteフェスで実況Tweet担当 (@passionhack) October 16, 2021
心配性のグリーン…#noteフェス pic.twitter.com/ODI6LQQk64
ここからは、noteに投稿されたレポート記事をご紹介します。
「創作とは、書いていない時間こそ創作だ」#noteフェス 2日目(岸田さん✕高林さん) / ねむさん
小説を一度も書いたことがない岸田さんに、小説のオファーが来たのはなぜか。そんな謎をひもとくかたちで、セッションの内容をまとめたレポートです。
Noteフェス2日目 創作を続けるということ を視聴しました! / りな
セッションを観ながら「自分の好きなことや熱意を相手に伝える文章を作るのが一番向いているのかもしれない」と気がついたりなさん。細くとも長く続けること、これからも試してみてください!
#10 noteフェス勝手にレポート②『創作を続けるということ』 / つじり
心に残ったポイントから「自分の作家性を信じる、表現の奥ゆかしさを楽しむ、日常を丁寧に生きる」の3つへたどり着いた、つじりさん。手元のメモをまとめ直した様子も伝わってきます。
noteフェス、10/17まで続きます!
noteフェスは10月17日(日)まで続きます!これからも注目のセッションが目白押しです。ぜひ、こちらからチェックしてみてください。