![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147751561/rectangle_large_type_2_8a8a43f63c5d17d16b505cc39cdf65ba.jpeg?width=1200)
綿の栽培ノート
綿を育てて、収穫して、糸を紡いで、染めて。
その糸で編んだり、織ったり、紐を組んだりして、何かを作ってみたい!
という思いつきから、綿を育てています。
5月はじめの種まきから、綿の花が咲いて実がつきはじめた現在(7月中旬)までの、綿の栽培記録です。
種まき
窓辺に数年放置されていた綿の種があって。
![](https://assets.st-note.com/img/1721258801596-SEI8NiMmyU.jpg?width=1200)
綿毛が水をはじくそうなので、一晩ぬるま湯に浸けて、
![](https://assets.st-note.com/img/1721258797959-hY93vcg7ML.jpg?width=1200)
綿の繊維をできるだけ取った。
![](https://assets.st-note.com/img/1721258799009-GzBSauJY3I.jpg?width=1200)
36粒あったよ
「それは古いし、発芽せんのちゃう?」と危惧した母が、買ってきてくれた綿の種がこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1721258799895-rRAmWhKAC3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721258801391-UqP2CbyX7P.jpg?width=1200)
12粒入ってた
5月上旬、市販の種を青い鉢に、1~2粒ずつ7か所に植え、
![](https://assets.st-note.com/img/1721259567558-v1RnzOHMBt.jpg?width=1200)
古い種をポットに、ダメ元で4粒ずつ植えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1721259567577-zP68X5zGYL.jpg?width=1200)
発芽
6日後、市販の種が発芽!
![](https://assets.st-note.com/img/1721260148955-blBroqI5dN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721260149720-AFCCQpEe0x.jpg?width=1200)
それからさらに5日後にはほとんどが発芽。
![](https://assets.st-note.com/img/1721260153227-fEQ8AYKyo6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721260151251-lAHZPycZKl.jpg?width=1200)
最終的に、市販の種は全部芽が出たけど、古い種はひとつも発芽せず・・・
買ってきてくれてありがとう母~
ヨトウムシ
5月下旬、すくすく育っていた芽が、虫に食いちぎられる・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1721260948319-ihHEwqRfpY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721260953936-1ak98k6uvv.jpg?width=1200)
ネットを掛けてみても、虫食いは進む一方。
土のなかにひそむ夜盗虫かもしれない。
このままでは全滅する~!と、土にまく殺虫剤「オルトラン」を散布。
![](https://assets.st-note.com/img/1721260953471-97ezMPfMs6.jpg?width=1200)
薬剤が葉に染み渡り、食べた虫は死ぬというもの。
早くもオーガニックコットンの道は潰えた・・・
残った芽は半分。
植え替え
6月上旬、本葉が出てきた頃。
1か所から2つ出た苗は、間引いて1つにするそうだけど、もったいないから植え替えることに。
最初から種を1か所1粒にしておけばよかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1721273029574-kv45Kvyc5W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721273503351-OZwpO5pYF5.jpg?width=1200)
間隔を見て苗は3本ずつに。
植え替えた苗は、だいぶ根を切ってしまったからダメかもと心配したけど、無事ついた。
よかった~
アブラムシ
6月中旬、植え替えた苗にアブラムシがついた。
植え替えたことでオルトランの効果が切れたよう。また散布したけど、すぐには効かない。
小さなテントウムシ(アブラムシを食べる)がいたから、「がんばれ~」と応援しておいた。
6月下旬、白い小さなモップのような毛虫がついている。
どことなくテントウムシの幼虫に似ていたから調べたら、やはり「コクロヒメテントウ」の幼虫のよう。
綿の木の上で生態系が繰り広がりつつある。
摘芯
6月下旬、背丈を抑えて花をたくさんつけさせるため、成長点を摘み取る「摘芯」をする。
![](https://assets.st-note.com/img/1721276950554-6jMFFDEf9V.jpg?width=1200)
やり方がよくわからなかったけど、母に教えてもらいつつ、先端の芽を摘んでみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1721276949302-tIFRGA4a26.jpg?width=1200)
気づけばもう花芽を持っていた~!
![](https://assets.st-note.com/img/1721277503406-edhQCFf1fC.jpg?width=1200)
ぐんぐん成長する綿に、私が追いつけてない・・・
支柱立て
同じく6月下旬、背が高くなり倒れてきたから支柱を立てた。
これでいいのかさっぱりわからないけど、とにかく立ててみた。
専用のクリップ(ダイソー商品)で茎と支柱を挟んだよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721276951005-0nNRIrbyAQ.jpg?width=1200)
この頃、肥料もやった。
初開花
健やかに伸びてきた、7月上旬。
![](https://assets.st-note.com/img/1721276949983-EZa8JR3Nqo.jpg?width=1200)
ついに、つぼみが膨らんでいるのを発見!
![](https://assets.st-note.com/img/1721277549516-LtRjR0LBbA.jpg?width=1200)
翌日、初開花。
![](https://assets.st-note.com/img/1721276940802-ZSgjuh4Tam.jpg?width=1200)
綿の花は一日でしぼみ、黄色からピンクへとその色を変えるそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721277593907-RSzDh1NVxO.jpg?width=1200)
あれ?あんまりピンクじゃない・・・
ハマキムシ
同じ頃、ハマキムシ(別名:ワタノメイガ)を発見。
ハマキムシはハマキガ類の幼虫のことで、葉を巻いたり、つづり合わせたりして、その中に潜んでいます。巻いた葉の上から押しつぶすか、葉を開いて幼虫を捕殺します。
「ワタ(綿)の育て方」ページより
書いてある通りにした。
植物の栽培において、私は利己的です・・・
続々開花・結実
その後も毎日のように開花。
最初は綿棒で受粉を助けていたけど、途中からやめてしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1721388598545-fsi2OUTU96.jpg?width=1200)
思っていたよりずっと控えめな花。
下向きに咲く。
![](https://assets.st-note.com/img/1721431461322-XJcrSSZVrv.jpg?width=1200)
ピンクに変色するには、紫外線を受ける必要があるそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721276951310-WPYRXaFIch.jpg?width=1200)
植え替えた方も開花。
![](https://assets.st-note.com/img/1721276945645-3MVqrbMGPK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721276946664-A2xLYKVsIr.jpg?width=1200)
7月中旬、実が膨らんでいるのを発見!
![](https://assets.st-note.com/img/1721277654613-9nhb8TYLnm.jpg?width=1200)
実が割れ、コットンボールが弾け出すまでには、開花から1ヵ月ほどかかるそう。
楽しみ。
あとがき
5月の種まきから今現在まで、一気に記事にするのは一苦労でした~
これからはその都度書こっと。
ところで、綿は駐車場で育てている。
いつでもステイホームの私は、これまで家から出ても庭までのことが多かった。
それが綿を育てはじめて、駐車場まで行くようになった。
距離的にはほとんど差はないけれど、庭までだと部屋着で出れたのが、道路に面した駐車場だと散歩する時くらいの格好をしなければ、出にくい・・・
道行くマダムに声をかけられることもあるし。
行動範囲がほんのちょびっとだけ広がった今夏なのだった。
じわじわ日焼けしつつもあり、健康的なことだ。
長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![エト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108109044/profile_18ac1776a9f6b246347a2ece8771d6e9.png?width=600&crop=1:1,smart)