マガジンのカバー画像

ESOマガジン

スポーツに関わる各分野のスペシャリストによる、経験則ではなく、最新の科学的情報に基づくスポーツ医学の情報を定期的に発信しています!
株式会社encounterと目指せスポーツドクターがコラボしたencounter seminer …
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#栄養

増量したいアスリートが知っておくべき栄養のポイント

こんにちは。管理栄養士の月岡美由紀です。 スポーツによっては、体の大きさや筋肉量の多さは…

300

アスリートが怪我をした場合の食事を考える② サプリメントの活用

こんにちは、管理栄養士の月岡美由紀です。 前回の記事では、アスリートが怪我をしてしまった…

300

アスリートが怪我をした場合の食事を考える① エネルギーと食事計画

こんにちは、管理栄養士の月岡美由紀です。 日々、目標に向かって努力してきたアスリートが怪…

300

アスリートに必要なごはんの量を考える

こんにちは。管理栄養士の月岡美由紀です。 前回( https://note.com/eso_mag_writers/n/n75826

300

どこまでこだわる?たんぱく質②

こんにちは。管理栄養士の月岡美由紀です。 前回の記事( https://note.com/eso_mag_writers/n/

300

どこまでこだわる?たんぱく質①

こんにちは。管理栄養士の月岡美由紀です。 いよいよオリンピックが始まりましたね! 今月は…

300

アスリートの食事バランス

こんにちは。管理栄養士の月岡美由紀です。 皆さんは、「アスリートの理想的な食事バランス」と言われると、どんなイメージをお持ちでしょうか? ・パワー系だと低炭水化物、低脂肪、高たんぱく質 ・持久系だと炭水化物をたっぷり といったところが一般的なのではないかと思います。 一部のアスリートや、トレーニング、ダイエットを行っている人たちの間では、一般にPFC比と呼ばれるエネルギー産生栄養素のバランス、つまりたんぱく質 (Protein: P)、脂質 (Fat: F)、炭水化物 (

¥300

まずは、RED-S(スポーツにおける相対的エネルギー不足)を疑う

はじめまして。管理栄養士の月岡美由紀と申します。 私は国際オリンピック委員会の二年間の…