![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133182249/rectangle_large_type_2_de2f29dec6413ffc12c424590f717e3b.jpg?width=1200)
新たな標準化をつくることが家庭平和の肝だと思う
夫と結婚を機に一緒に住むようになって2年と3ヶ月。
我が家は家事の分担で揉めたことはほぼ無い。
今のところはすこぶる順調。
(少なくとも私はそう思っている)
夫婦ともに元から家事が得意だった訳ではない。
我が家の家事遍歴及びスペック
私:結婚するまでずっと実家暮らし
自分でお弁当を作っていたこともあり
料理と洗濯は問題なくできる
夫:社会人〜寮暮らし
寮は食堂有、風呂やトイレなどは
共用のため掃除の習慣なし
自室の掃除と洗濯は自分で対応
結婚前に同棲期間を設けなかった私たち。
正直お互い、大丈夫か?って不安だった。
夫が料理をするところのイメージなんて出来ないし
私は実家暮らしの時は整理整頓が苦手だった。
そんな不安を片手に始まった私たち夫婦の同居生活。
これがね、意外となんとかなったの。
我が家の家事分担
私:料理全般、トイレ掃除
夫:トイレ以外の掃除全般、食器洗い
このnoteでも書いた通り、これが主な分担。
洗濯はドラム式洗濯機のおかげで干す必要はないし
おしゃれ着洗濯は一緒に干す。
きゃっきゃ言いながら、一緒に楽しく出来ている。
その他の家事については気づいた方がやるかな。
ゴミ箱の袋替えや洗剤系の詰め替えなどの
名もなき家事たちは夫の頻度のが高いです。
ありがたい..。
家事スペックが高くない私たちでも
お互いに穏やかに過ごすために工夫をした。
①一緒に新たな標準化を作り出す
各々の「こうあるべき」みたいなやり方がある。
それは育ってきた家が違うのだから当たり前のこと。
でも、自分の当たり前を押し付けないのが大切。
例えば、一緒に暮らしだしてすぐの頃に
夫が洗い物終わったよ〜と言ってきたものの
排水溝ネットを替えていなかった。
私の実家では洗い物の後、そのまま排水溝ネットを変えるところまでが作業の流れだった。
夫と相談し、このタイミングで変えた方が衛生的にも
気持ち的にもいいよねって相談をして
洗い物は排水溝ネット替えまでが標準作業となった。
他にも、おしゃれ着を部屋干しする時は
サーキュレーターとエアコンの送風をつける。
洗濯物を畳むときは、洗濯機のゴミ取りまでする。
とか、一つの家事に対して
この作業はここまで
っていう標準を一緒に作り上げていった。
これを同棲開始初期にやったから
だんだん2人の当たり前になった。
よくドラマとかで見るような
「もう!なんでここまでしかやってないの!」
みたいな不満がない。
お互いの普通を押し付けるのではなく
一緒に効率を考えて新たに作ったから快適。
②やったアピール、感謝の気持ちを伝える
お互いフルタイムで働いているので
やはり平日はバタバタ。
私は在宅も多いから、お昼にこの家事やっちゃお〜
みたいな時もある。
こういうのを夫が帰ってきた時にアピールする。
「洗面所ピカピカにした!」と
堂々とアピールして夫に見せつける。
夫も「すごいじゃん〜!ありがとうね!」と
笑顔で言ってくれる。
win-winだ。
私はこういうアピールをしがちなんだけど
夫は名もなき家事を率先してくれるのに
全然アピールしてこない。
だから気づいたら、どんなに小さなことでも感謝の気持ちを伝える。
「これ替えてくれたんだ、ありがとうね!」って。
こういう積み重ねが大事だと思う。
無意識だったけど、このようにしてるから
我が家は今の所は平和。
一緒に標準をつくる、お互いの存在に感謝する
この2つが大事だと思うんだよね。